この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

若いうちの苦労は買ってでもしろ?

みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

みなさんは、

若いうちの苦労は買ってでもしろ、

なんていう言葉、聞いたことはありますか?٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

最近はあんまり聞かなくなったかもしれませんが、

以前は、日本ではよく言われていました。

 

 

 

なんで、若いうちの苦労は、買ってでもしたほうがいいのだろう?

 

 

 

ふつうは、苦労なんて、

ひとはあんまりしたくないものです。

 

 

 

そのいっぽうで、苦労すると人は成長する、

なんてことも、あったりするのかもしれません。

 

 

 

でも、なんで若いうちの苦労は、

買ってでもしたほうがいいんだろう・・・・?

 

 

 

天機は、そんな疑問をもっていました。

 

 

 

それで天機は、自分なりに考えてみることにしました。

 

 

 

なんで若いうちの苦労は、買ってでもしたほうがいいのか。

 

 

 

1つには、若いうちに苦労することで、

ひとの痛みがわかるようになり、

人間的な成長がうながされる、ということがあるかもしれません。

 

 

 

また、苦労したり努力したりしてなにかに打ち込むことで、

具体的な成功につながったりするかもしれません。

 

 

 

たとえば、

野球の練習を朝早くから夜遅くまでつづけることで、

甲子園に行けたり。

 

 

 

あるいは、きらいな受験勉強をがんばることで、

志望校に合格できたり。

 

 

 

いろいろあります。

 

 

 

ですが天機は、どうもそれだけではないような気がするのです。

 

 

 

苦労すると成長したり成功できたりするというのは、

人生のいつの時点でもそうだろうと、天機は思うのです。

 

 

 

それをとくに、若いうちに限定して苦労をすすめているのは、

じつは、

 

 

 

 

 

 

が関係しているからでは・・・・?

 

 

 

と天機は思ったのですね。

 

 

 

これは、天機が運について個人的に考えていることなのですが。

 

 

 

天機は、運というものは、

なにか嫌な目にあったり、つらいことがあったりすると、

貯まっていくものだと考えています٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

反対に、なにかうれしいことがあったり、

ラッキーな出来事を経験したりすると、そのぶん、

運は目減りしていくんだと、

天機はそういうふうに考えているのですね。

 

 

 

とすると、です。

 

 

 

若いうちに苦労知らずできて、

比較的楽しいことばかりの前半生をおくってしまうと、

運は、時間がたつにつれ、

どんどん、どんどん、減っていってしまうことになります。

 

 

 

そうすると、人生の中盤あたりで、

さあ、これからだ、というときに、

運がぜんぜん枯渇してしまって、

にっちもさっちもいかない、なんてことになってしまうかもしれません

(つд`)

 

 

 

なので、むかしのひとは、

そういった事態をふせぐために、

若いうちは苦労して、前半生のうちは、

こつこつと運を貯めるようにしなさいよ、

と、教えてくれているのではないでしょうか٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

じゃあ、そこからさらにすすめて。

 

 

 

どんなふうに人生を送っていったらいいのだろう(´・ω・`)

 

 

 

とにかく、人生の最初のほうは苦労に苦労を重ねて、

ようやく晩年に至った時に、

その果実を味わうといいますか、幸福にひたる。

 

 

 

つまり、苦労→幸福

のような人生が、理想的なのか。

 

 

 

天機は、なんとなくそうではないような気がするのです(*゚▽゚)ノ

 

 

 

天機は、この世界の成り立ちについて、独自の考えを持っています。

 

その考えは、日常目にするごくごくあたりまえの物事を、

じっくり考えるところから生まれてきたりします٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

たとえば。

 

 

 

1日の空の様子を眺めてみると、

最初、夜の暗闇の黒があって、

つぎに、朝日がのぼって昼の光の白があって、

最後に、夕方日が沈むときの、夕焼けの赤がありますね。

 

 

 

つまり、黒→白→赤、

の順番で推移していきます。

 

 

 

また、人間のからだを上から順番に眺めてみると、

まず、髪の毛があって、

つぎに頭があって、

最後に、生殖器をふくむ胴体があります。

 

 

 

天機は、この2つのごくごくあたりまえの物事を眺めるところから、

この世界のはじまりは、

 

 

 

矛盾→理→生

 

 

 

という順番で変化していったのではないか、と考えました。

 

 

 

つまり、

矛盾(夜の暗闇の黒、髪の毛)

理(昼の光の白、頭)

生(夕焼けの赤、生殖器をふくむ胴体)

というわけです。

 

 

 

もちろん、これは天機の独創です。

 

こんなことを書いてある文献は、少なくとも

天機が生きてきたなかでは、見たことがありません。

 

 

 

ただ、天機はよくこの推移の順番をもとにして、

いろんな物事を考えることがあります。

 

 

 

そして天機は、この順番をもとにして、

さらに次の図のようなことを考えました。

 

 

 

f:id:reasongomainstream:20210218213321p:plain

 

 

つまり、矛盾→理→生という世界のはじまりの推移について

さきにお話ししたのですが、

矛盾というのは苦労に対応し、

理というのは知恵に対応し、

生というのは喜びに対応する、と、いちおうそのように考えたのです。

 

 

 

すると、物事の変化というのは、

単純に苦労をすればそのつぎに喜びに至る、というのではなくて、

苦労のつぎには知恵を用いることが介在し、

そのうえで最後に喜びに至る、と、

そのようになっているのではなかろうか、と考えたのですね。

 

 

 

とすると、です。

 

 

 

ここから理想的な人生の推移のお話に話を戻しますと、

人生の最初、前半のほうではひたすら苦労をして、

苦労をして苦労をして、それが後半生や晩年の喜びに至る、のではなく。

 

 

 

人生の若い頃に、とくに目的もわからないまま、

とにかく苦労をして運を貯めることをしたならば、

人生の半ば頃、中年期には、

こんどは少し、頭を使ってみる。

 

単純に苦労を目指すのは、ちょっともうやめておいて、

けっこう狡猾に、と言いますか、ずる賢く、と言いますか、

頭を使って計算していく、というプロセスを入れてみる。

 

 

 

そうすると、

ごくごく若い頃のひたすらな苦労期、

そして、人生中盤での知恵をつかった計算の時期、を経て、

最後には、喜びを得られる晩年期に至るのではないか、と、

天機はそういうふうに考えています。

 

 

 

この順番というのは、じつは、

天下をとった徳川家康の人生行路にも似ているのですね٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

若い頃は人質になったりして、

なんで俺がこんな目に、というような、

理不尽な苦労を強いられた家康は、

愚直である、という信望を周囲から得るようになりますが、

中年期にはうってかわって狡猾になり、

策謀のかぎりをつくして豊臣家をほろぼして、

そのうえで、晩年の安泰を得ました。

 

 

 

なので。

 

 

 

これは、人生の前半に理不尽な苦労を強いられたひとへの

応援歌でもあるのですが、

人生中盤にいたったら、

いままで理不尽な苦労をしてきたぶん、

運はたまっているはずですので、

ここからは、

知恵を使って狡猾に立ち回ることを考えてみてもいいのでは、なんて、

天機は考えたりもしました。

 

 

 

以上、天機でした(*゚▽゚)ノ