この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

水と火。

ここに、1本のろうそくがあって、火がついているとする。

ろうそくにともった火なんかは、

大きさとしてはとても小さなものだ。

でも、もしそこに赤ちゃんが近づいたら、

お母さんはあわてて止めようとするだろう。

火には、やけどその他の危険がある。

そして、火に特徴的なのは、火は、

自らが危ない存在だ、甘く見てはいけないよ、

ということを、

どんなに小さな火であっても、外界に対してはっきりと

しめしている、ということなのだ。

 

対して、水はどうだろう。

ここに、おちょこ1杯の水があったとする。

大きさとしては、ろうそくの火よりは、大きいかもしれない。

そこに赤ちゃんが近づいたら、どうだろう。

お母さんははたして、さっきのろうそくの火のときと

同じような危機感をもって、赤ちゃんを制止するだろうか。

 

もちろん、制止はするかもしれない。

しかし、赤ちゃんに迫った危険は、火ほどではない、

というような認識が、どこかにあるのではないだろうか。

 

と、このように述べてくると、あたかも、

火は危険だけれど、水はそれほど危険でもない、

ということが言えそうな気もするよね。

でも、果たしてそうだろうか。

 

火も、水も、大きくなれば、

人とその生活に、とてつもない災禍をもたらす危険性をもつようになる。

火は大きくなれば、大火となって街をのみこむ。

江戸の町は、しばしば大火に見舞われたことで知られる。

 

しかし、大火よりももっとおおきな規模で害をもたらすのは、

水害だ。

東日本大震災のニュース映像を見たことのあるひとならば、

迫りくる津波がどれほどの損害をまちにあたえたか、

記憶にあたらしいところだろう。

津波にかぎったことではない。

人類は、古代エジプトの昔から、河川の氾濫にはなやまされてきた。

大雨や嵐の害も大きい。

そういったもろもろの水害が発生すれば、

火災などとは比べ物にならないほどの被害を広範囲にもたらす。

 

では、そんな危険性をもつ水は、

自分が危険だということを、外界に対してはっきりとしめすだろうか。

 

これが、しめさないのである。

水は、平素は、あたかも楽しい友達であるかのようにふるまう。

コップ1杯の冷たい水は、夏場の喉の渇きをいやしてくれる。

お風呂につかれば芯からあったまるし、

プールや海で泳ぐのは、とても楽しいひとときだ。

ああ、水っていいよね、楽しいよね。

そう、思っていたら、水は時としてひとに牙をむき、

溺れさせたり、街を破壊したりする。

水のやっかいなところは、自分が危険だということを、

ふだんの小さな水の時は、まず、さとらせないところなのだ。

 

いつもニコニコ笑っていて、ああ、女の子って可愛いな、

なんて思っていたら、

心の中では、とてもおそろしいたくらみをめぐらしていたりする。

水というのは、

たくらみを秘めた女性の心に似ている。