この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

春夏秋冬について考えてみる

今年は3月になっても寒い日が続いていましたが、

4月も下旬になって

暑いような日もだんだんと増えてきましたね。

 

 

春、夏、秋、冬、と

季節はめぐっていきます。

 

 

この季節の移り変わりについて、

日本の九星気学とか、あるいは

本場中国の東洋占術とかでは、

「陰遁(いんとん)」と「陽遁(ようとん)」

という区別を用いて考えることがあるんですね。

 

 

1年のなかに、

夏至冬至、というのがあります。

 

 

夏至というのは、毎年6月21日ごろでしょうか、

1年の中でいちばん日照時間が長いときになりますね。

 

 

冬至というのは、毎年12月21日ごろでしょうか、

1年の中でいちばん日照時間が短いときになります。

 

 

夏至というのは、夏が至る、と書きます。

 

 

陽の気が極まったところ、と

考えられていたのでしょうね。

 

 

いっぽう、冬至というのは、冬が至る、と書きます。

 

 

陰の気が極まったところ、と

考えられていたのでしょう。

 

 

夏至で陽の気がきわまって、

今度はそこからだんだんと、

陰の気が強まっていく期間が始まります。

 

 

そうやってどんどん陰の気が強まっていって、

とうとう陰の気が最高潮になるのが

冬至、なんですね。

 

 

で、こんどはその冬至をスタート地点にして、

陽の気がどんどんと強まっていく

期間が始まるんですね。

 

 

どんどん、どんどん陽の気が強まっていって、

とうとうその陽の気が最高潮になるのが、

夏至、ということになります。

 

 

これを順に繰り返していくんですね。

 

 

そのうちの、

夏至をスタート地点、冬至をゴール地点とする、

だんだん陰の気が強まっていく期間のことを、

「陰遁」と呼びます。

 

 

反対に、冬至をスタート地点、夏至をゴール地点とする、

だんだんと陽の気が強まっていく期間のことを、

「陽遁」と呼ぶんですね。

 

 

陰遁は、だんだんと陰へと向かうから、陰遁。

 

 

陽遁は、だんだんと陽へと向かうから、陽遁。

 

 

そんな感じなんです٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

さて、このように見てきますと、

季節には春夏秋冬があるわけなんですが、

夏→秋→冬、という移行期間はだいたい、

陰遁にあたっていることがわかります。

 

 

反対に、

冬→春→夏、という移行期間はだいたい、

陽遁にあたっていますよね。

 

 

そこから、さらに考えてみます。

 

 

秋、という季節は、

夏→秋→冬、という移行期間のちょうど真ん中にあって、

ただ、どんどんと陰の気が強まっていくだけ、

という意味で、変化の方向は一定なんですね。

 

 

春、という季節も、

冬→春→夏、という移行期間のちょうど真ん中にあって、

ただ、どんどんと陽の気が強まっていくだけ、

という意味で、変化の方向は一定なんです。

 

 

そのように申し上げますと、

え?季節の変化なんて、変化の方向は一定なんじゃないの?

と思われるかたも、いらっしゃるかもしれませんね。

 

 

でも、そうではないのです。

 

 

先ほど、陰遁と陽遁について

すこしお話をしました。

 

 

季節のうち、夏には、夏至があります。

 

 

夏至を境にして、

それまで陽の気がどんどん強まっていく

陽遁でやってきたものが、

今度は陰の気がどんどん強まっていく

陰遁へと大きく変わるんですね。

 

 

いわば、夏には、

変化の方向性が反対になる

折り返し点のようなものが含まれているんです。

 

 

冬もそうですね。

 

 

冬には、冬至があります。

 

 

冬至を境にして、

それまで陰の気がどんどんと強まっていく

陰遁でやってきたものが、

今度は陽の気がどんどんと強まっていく

陽遁へと大きく変わるんです。

 

 

その意味で、冬にも、

変化の方向性が反対になる

折り返し点のようなものが含まれているんですね。

 

 

このような、折り返し点が含まれる夏と冬は、

そのような変化の方向性が反対になる

折り返し点のようなものが含まれていない春と秋とは、

性質が少し、違うように思われます。

 

 

季節のなかでも、夏と冬だけは、

それぞれ夏至冬至において、

それまでの変化の方向性が転換するんですね。

 

 

 

 

さて、このような方向の転換について、

すこし考えてみましょう。

 

 

じつは、漢字のなかには、

このような方向の転換を意味する漢字が

いくつかあります。

 

 

たとえば、往復、という言葉がありますが、

これは「往」がこちらから向こうへと行く、ということ、

そして「復」が、行ったところで反転して

今度はこっちへ帰ってくる、ということ、

をそれぞれあらわしています。

 

 

ということは、「復」という漢字のほうに、

変化とか、方向性の転換という意味が

含まれているようにも思うのですね。

 

 

また、もっと単純な漢字でいえば、

「変化」とか「変更」とか「変転」とかの

「変」の字も、

方向性の転換という意味がありそうな気がします。

 

 

ここで、その2つの漢字

「復」と「変」をならべてみますと

 

 

 

 

このように、赤色で示したように

共通する部分が含まれていることがわかります。

 

 

この、赤色で示した共通部分が、

じつは「変化」とか「方向性の転換」を

示す意味を持つのではないか、

なんて、自分は考えたのですね٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

ここで、季節のお話に戻りますね。

 

 

季節の中でも、夏と冬だけは、

夏至冬至をそれぞれ境にして

方向性の転換がみられる、というお話をしてきました。

 

 

そこで、春、夏、秋、冬、という

4つの漢字をならべてみますと

 

 

 

変化や方向性の転換をあらわす漢字の

「復」とか「変」という漢字のなかに含まれていた

共通部分と同じものが、

夏と冬だけにはふくまれていることが

わかるんですね。

 

 

これはつまりは、

夏と冬だけには方向性の転換が存在するよ、

ということが、

漢字の上からも明らかになっている、

ということではないでしょうか( ´艸`)

 

 

自分は、そんなふうにも思うのです。

 

 

では、この季節の中でも夏と冬だけには

方向性の転換がふくまれる、というお話、

英語ではどうなるか、というのを

少しみてみましょう。

 

 

英語で4つの季節を表記すると、

以下のようになります。

 

 

 

 

すると、英語で季節を表記した場合、

上に赤丸で示したように、

夏と冬だけに「R」という文字が入っていることが

わかります。

 

 

この「R」が、なにか変化とか方向性の転換に

関わるのか?といいますと

 

 

 

 

じつは英語では、Rの発音をするときだけ、

舌をそらして奥のほうに向ける必要があり、

舌先の方向が反転するのですね。

 

 

以上、見てきましたように、

4つの季節の中で

じつは夏と冬だけには方向性の転換、という

性質が含まれていて、

そのことは「夏」と「冬」という漢字とか、

あるいは、

「summer」と「winter」という英単語とかに、

すこしあらわれているのではないか、

というお話でした。