この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

しゃべることが苦手なひとも

みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

今回は、しゃべることが苦手な人も、

というテーマで書いてみようと思います。

(この記事の字数は 約1700字)

 

 

 

みなさんは、しゃべることは得意でしょうか。

 

それとも苦手でしょうか。

 

あるいは、ふつうでしょうか。

 

 

 

世の中には、明石家さんまさんのように、

非常にしゃべるのが得意だ、

というひともいるいっぽうで、

いや、自分はしゃべるのが苦手なんだ、

というひともいるかと思います。

 

 

 

その原因は、さまざまだと思います。

 

 

 

生まれつきや遺伝で、そうなっているのかもしれませんし、

あるいは、

生まれ育った家族の中で、

他の家族がやたらよくしゃべるひとばっかりで、

自分が心ならずも聞き役にまわることが多かった

といったような経歴をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。

 

 

 

あるいは、会話というのは基本的に、

なんらかの話題が必要ですから、

自分が期せずして、あまり話題を持ち合わせていなかったのかも

しれませんし、

天機のように、学生時代、

陰キャの立ち位置に固定化されてしまって、

明るくふるまうということが、

その後の人生でもむずかしくなってしまったのかもしれません(つд`)

 

 

 

しかし、

そのようにあまり話さないスタンスで

人生を長く生きてくると、

自然と、他の人ばかりがよくしゃべっていて、

自分はその聞き役にばかりまわることになり、

その結果、知らず知らずのうちに、

心に重苦しい重石がのっかっているような状態に

なってしまっていることも、あると思うのですね٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

じゃあ、そのような傾向があるなあ、

と、自分で自覚しているひとは、

どうしたらいいのでしょうか。

 

 

 

1つには、自分で意識して、積極的になにか発信するような

言葉を発してみることです。

 

よく言われるのは、

「おはようございます」とか「こんにちわ」といった

定型的なあいさつのあとに、

「いい天気ですね」とかいった、

なにか一言、二言、そえてみる、という方法です。

 

 

 

あるいは、こんな方法もあると思います。

 

 

 

それは、

文章を書いてみることです(*゚▽゚)ノ

 

 

 

この世界には、話し言葉と書き言葉の2つがあります。

 

しゃべるのが苦手であっても、

文章能力にはすぐれている、

なんてことも、もしかしたら、あるかもしれないと思うのですね٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

古代中国に韓非子という思想家がいました。

 

法家思想といって、

国家や政治の運営を、法のみにもとづいて合理的に運営していく

ことを主張した思想家です。

 

 

 

この韓非子は、うまれつき吃音がありました。

 

人と話すときにどもってしまうので、

うまく自分の考えを伝えることができずに、悩んでいたのです(つд`)

 

 

 

あるひとが、

それなら自分の考えを本にまとめて世に問えばいいのではないか?

韓非子に提案しました。

 

その提案を受け入れて韓非子は自分の考えを本にまとめ、

その本に非常に感銘をうけた時の支配者

秦の始皇帝に招かれて、

秦の国において、彼の思想は実現することになります。

 

 

 

結局、韓非子は、秦の始皇帝に猜忌されたために

非業の死をとげてしまいます。

 

 

 

しかし、彼が、自分自身の思想を書き言葉で本として

まとめていたために、

それから数千年たったこんにちでも、

彼の思想は色あせることなく、

わたしたちが手に取って読むことができるのですね٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

と、このように。

 

 

 

自分の考えや意見、思想を発信するには、

なにも、

話し言葉というチャネルだけを使わなければいけない、

というわけでもないのです。

 

 

 

どうも、ひとと会話するのが自分は苦手だなあ、というひとは、

文章にして自分の意見をひろく世の中に発表すればよいのです!

 

 

 

さいわいにも、現代の世の中では、

自分が小説家でなくても、新聞を発行していなくても、

ブログやツイッターといったメディアをとおして、

いくらでも自由に自分の意見を発信することができます。

 

これを利用しない手はありません(*゚▽゚)ノ

 

 

 

というわけで。

 

 

 

話すことや会話の苦手な人は、

文章にして発表する、書き言葉をもちいる、

ということを考えてみよう!

というお話でした。

 

 

 

以上、天機でした(*゚▽゚)ノ

人間の歴史について考える

みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

今回は、人間の歴史について考える

というテーマで書いてみようと思います。

(この記事の字数は 約2600字)

 

 

 

さて、唐突ですが、昨晩天機は、

寝ようと思って布団にはいりました。

 

 

 

でも、なかなか寝付けませんでした(つд`)

 

 

 

布団に入っても、なかなか寝付けないことって、

ありますよね٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

天機は、そんなとき、いろんな考え事をしたりします。

 

 

 

昨晩はふと、こんなことを考えました。

 

 

 

人間の歴史っていうのは、

この地球の歴史から考えてみると、

どれくらいの長さなんだろう…?

 

と。

 

 

 

昔、見たことがあります。

 

 

 

理科の教科書だったかな、

この地球の歴史を1年間にたとえてみると、

人類が誕生したのは、

12月31日の〇時〇〇分で、とかいうの。

 

 

 

ふと、それを計算してみたくなりました。

 

 

 

でも、そのときは布団の中でした

 

 

 

いまさら起き上がって、電卓とかを使って

計算するのも、めんどうだ。

 

 

 

なので天機は、なんとか頭の中で工夫して、

暗算してみることにしました(*゚▽゚)ノ

 

 

 

まず、地球の歴史というのは、46億年くらいである

ことは知っていました。

 

 

 

つぎに、人類の誕生ではなくて、

人間が文明をもつにいたったときを考えてみましょう。

 

 

 

1万年くらいでしょうか…?

 

中国は4000年の歴史がある、っていうなあ…

 

 

 

と、いろいろ考えられるのですが、ここは1つ、

計算が楽になるように、

人間が文明をもつようになってから、

4600年たっている、としましょう٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

すると、

(人間の歴史)/(地球の歴史)

の比率は、

4600/46億

ということになります。

 

 

 

これをぱっと計算できればいいのですが、

できなかったので、つぎのように暗算の工夫をしました。

 

 

 

まず、この比率を、

4600/46億

=46✕100/46✕1万✕1万

と変形してやります。

 

すると、分母分子の46は約分により消えますので、

=100/1万✕1万

です。

 

さらにこれを、

=100/100✕100✕1万

と変形し、

分母分子の100で約分すれば、

=1/100✕1万

=1/100万

となります。

 

 

 

頭の中で暗算するために、このような工夫をします。

 

 

 

と、このようにすると、

地球の歴史に対して、人間の(文明の)歴史は、

およそ100万分の1の長さしかないことがわかりました(*゚▽゚)ノ

 

 

 

つぎに。

 

 

 

では、地球の歴史46億年を、1年間にたとえたとすると、

人間の歴史はどれくらいから始まるのか…?

 

ですよね。

 

 

 

人間の歴史は地球の歴史の100万分の1しかないので、

1年間にたとえたときも、

人間の歴史は、1年間の100万分の1だけの長さを

占めているはずです。

 

 

 

これを暗算してみましょう。

 

 

 

まず、1年間を全部、秒であらわすと、どうなるのだろう…?

 

 

 

1分は60秒。

1時間は、60分=60✕60秒。

1日は、24時間=24✕60分=24✕60✕60秒。

 

 

 

24✕60✕60。

これを暗算してみましょう。

 

 

 

24✕60✕60

=12✕2✕3600

=12✕2✕12✕300

=12✕12✕2✕300

=144✕600(12✕12=144は知っていた)

=144✕6✕100

=(140+4)✕6✕100

={(140✕6)+(4✕6)}✕100

=(840+24)✕100

=864✕100

=86400

 

 

 

これで、1日=86400秒であることがわかりました٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

ということは、1年だと、

1年=86400✕365秒、ということになりそうです。

 

もちろん、1年は365日のことも、366日のこともありますが、

便宜上、ここは、1年は365日だということにしてしまいましょう!

 

 

 

すると、地球の歴史に対して人間の歴史が占める比率は、

100万分の1でしたので、

地球の歴史を1年にたとえた場合の、

人間の歴史の占める秒数は、

 

86400✕365/1000000

 

ということになります。

 

 

 

まずは、この分母分子からゼロを2つずつ消して、

=864✕365/10000

とします。

 

 

 

つぎにこれを、

=2✕432✕5✕73/10000

=2✕5✕432✕73/10000

=10✕432✕73/10✕1000

としておいて、

分母分子にあらわれた10で約分すると、

432✕73/1000

です。

 

だいぶ小さくなってきました٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

と、ここから先どうするのか、ですが、

できることなら、分母の1000は、そのまま残しておきたい。

 

きれいな数字なんでね。

 

 

 

でも、分子の432✕73が、

ちょっと暗算するには、まだ手ごわい。

 

 

 

そこで、さらに変形です。

 

 

 

432✕73/1000

=4✕108✕73/4✕250

=108✕73/250

={(108✕70)+(108✕3)}/250

=(7560+324)/250

=7884/250

 

 

 

だいぶ小さくなったよ!٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

さて、ここまでくればこの割り算は暗算でも

ある程度までできそうです٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

250✕3=750であることを思い出せれば、

7884÷250の割り算の商については、まず、

10の位に「3」が立つでしょう。

 

そして、こんな感じになります。

 

 

 

f:id:reasongomainstream:20200526142624p:plain

 

 

 

ここももちろん、頭の中だけでやっていきます。

 

つぎに、この割り算をしていくと、

1の位には、「1」が立つでしょう。

 

250✕1=250で、250✕2=500ですから、

2を立たせることは、できません。

 

 

 

ですが、この計算でさらに小数第一位までだしたとして、

それを四捨五入したときには、はたして、

商は31になるでしょうか、それとも、

32になっているでしょうか。

 

 

 

250✕1は、250です。

250✕2は、500です。

 

この、250と500の中間地点は、

375になります。

 

ここで、上にしめしたひっ算の図に登場した384という数字は、

この中間地点からみると、

250ではなく、500のほうに近いです。

 

なので、おそらく、

7884÷250は、四捨五入すると、

31ではなく、32になるでしょう٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

ということで、

地球の歴史を1年間にたとえるならば、

人間の(文明をもってからの)歴史は、

32秒間を占めていることがわかります。

 

 

 

なので、人間が文明をもちはじめたのは、

12月31日の午後11時59分28秒

ということになるのではないでしょうか。

 

 

 

ここまで暗算をしてきたところで、

天機は、深い眠りへと落ちていきました…

 

 

 

以上、天機でした(*゚▽゚)ノ

陰キャに優しいオンライン学習

みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

今回は、陰キャに優しいオンライン学習

というテーマで書いてみようと思います。

(この記事の字数は 約1900字)

 

 

 

ところでみなさんは、これまでの人生で、

学習塾や予備校のたぐいに通ったことは、あるでしょうか。

 

 

 

けっこう、通ったよ、というかたは、

多いのではないか、と想像します。

 

 

 

天機もそうでした。

 

 

 

天機は子供のころから、いろんな習い事とか、

学習塾とか、予備校に通ってきました。

 

 

 

ところが、天機はなぜか、

そういったところに通っても、

うまく成果があがらない、ということが、よくあったのです(つд`)

 

 

 

その理由の1つは、

天機がいわゆる陰キャだったことです。

 

 

 

天機は、予備校のようなところに行っても、

なかなか初対面のクラスメイトとなじむことができなかったので、

だんだんと教室に通うのがおっくうになっていきました。

 

周囲が楽しそうにクラスで談笑していても、

その輪の中に入れないんですよね。

 

 

 

それが原因の1つとなって、

大学受験の浪人をしていたときに通っていた受験予備校と、

大学に入学してから通っていた資格試験予備校は、

途中から行かなくなりました。

 

 

 

それと。

 

 

 

陰キャというのは、偏見があるかもしれませんが、

体力をふくめたエネルギーが、

少なかったりします。

 

自分はそうでした。

 

 

 

そうすると、リアル校舎に通う通学に、

すごくエネルギーを使って、しんどいんですよね。

 

 

 

大学受験予備校のときは、

片道30分の道のりを自転車で通っていました。

 

途中に、なぜか心臓破りのような坂がありました。

 

 

 

大学合格後の資格試験予備校は、東京の高田馬場にありました。

 

大学の授業が終わると、いったん渋谷まででて、

そこから山手線で高田馬場まで行きます。

 

校舎に来たら、まずは本部教室に行って、

その日のスケジュールとか見て、

それから実際に授業のあるA教室までまた移動です。

 

予備校の授業が終わると、

高田馬場から山手線で新宿まで行き、

そこから中央特快で、寮の最寄り駅である吉祥寺まで移動します。

 

 

 

とにかく、移動がすごく体力をつかって、

たいへんだったという記憶が強く残っています。

 

 

 

この、リアル校舎への移動を防ぐ方法もあります。

 

 

 

その1つが、通信添削の利用です。

 

通信添削を利用すれば、

教材は自宅に送られてくるので、それを自宅でやるだけでいいのです。

 

すごく楽ですね٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

 

ところが、この通信添削にも、わながあります。

 

 

 

自分が大学受験のときにとっていた通信添削のZ会は、

基本的に、

問題が送られてきます。

 

その問題を、自分で解いて、

その解いた答案をZ会に送り返し、

こんどは、添削済みの答案やら、解説冊子やらが

送られてくるのです。

 

 

 

が、知識がある程度ないと、

問題がぜんぜん解けない!!

 

まして、Z会の問題は、むずかしいのです(つд`)

 

すぐに、未提出答案の山ができあがりました。

 

 

 

また、大学合格後の資格試験予備校では、

通信コースというのもありました。

 

が、その当時(90年代末から2000年代前半)は、

通信コースのメインは、

カセットテープの教材だったんですよね…

 

 

 

やっぱり、

実際の授業の動画がないと、

理解も意欲も、不十分なものになってしまうのは、否めません。

 

 

 

と、このように、

これまでの学習塾や予備校に関しては、陰キャにとって、

 

① 陰キャがリアル校舎の教室で周囲になじむのはむずかしい

② 体力の乏しい陰キャがリアル校舎へ通学するのはしんどい

③ 通信の授業には、授業動画のようなものが、まだなかった

 

といった問題点があったのです。

 

 

 

ところが。

 

 

 

時代は変わり。

 

 

 

いまや、インターネットが発達したおかげで、

大学受験の予備校でも、資格試験予備校でも、

ネットを通して、授業動画をオンラインで視聴できるのが、

1つのメインストリームになりつつあります٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

 

このことは、もちろんすべてのひとにとっての福音ですが、

これまで述べてきたような観点からは、とりわけ、

陰キャの人間にとっては、ありがたいものです(*゚▽゚)ノ

 

 

 

さらには、これもネットのおかげで、

YouTubeでは、いろんな授業の動画が無料でアップされており、

また、スタディサプリなんていう学習媒体も登場するようになりました。

 

たとえば、数学に関してはこんな動画

 

 

 

www.youtube.com

 

 

 

こういったオンライン学習やYouTubeの無料授業動画、

スタディサプリといったものなら、

自宅で、パジャマで寝っ転がりながら授業を受けることができ、

自堕落な陰キャにはぴったりな学習法だと思います。

 

 

 

以上、天機でした(*゚▽゚)ノ