この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

上善は水の如し?

こんにちわ。天機です。

 

 

 

きょうは、中国の古典作品にかんして、自分の思ったことを

述べてみたい、と思います。

(この記事の字数 約900字)

 

 

 

老子、という中国の古典作品には、

「上善は水の如し(じょうぜんはみずのごとし)」という

言葉がでてきます。

 

 

日本では、お酒の銘柄の名前にもなっているようですね。

 

 

水というのは、低いほうへ、低いほうへと流れていく。

 

それはあたかも、自分はへりくだって、

いつも謙虚につつましくしているかのようだ。

 

そんな水の在り方こそが、素晴らしいものなのだ、と、

だいたい、こういうことを老子は考えていて、それで、

上善は水の如し、なんて言っているわけです。

 

 

 

が、天機は、その考えには、

かならずしも全面的には賛同できません。

 

 

水というのは、たしかに、

低いほうへ低いほうへと流れくだるのですが、

それは、自分がへりくだっているから、というよりは、

天機の目には、

安易なほうへ安易なほうへと行きたがっているように見えます。

 

 

また、水に流す、という言葉がありますが、

僕たちは日常で、洗濯をしたあとの汚れを水に流し、

体を洗ったあとの汚れを水に流し、

食器を洗ったあとの汚れを水に流します。

 

 

水は、僕たちを綺麗にしてくれる、という意味で

役に立ってくれているのですが、

見方をかえれば、水というものは、

汚れたものを好んで飲み込んでいるようにもみえます。

 

 

さらには、水というのは、喉の渇きをいやしてくれたり、

お風呂であれば、体をあたためてくれたり、あるいは、

農業用水であれば、農作物を育ててくれたり、

たくさんの有用なはたらきをしてくれているわけなのですが、

そのいっぽうで、

水難事故があれば、水はひとを殺しもするし、

河川が氾濫したり、暴風雨が来たりすれば、水は、

甚大な被害を人間にもたらすわけです。

 

 

 

このように、水というものは、

人間をたすけてくれる、素晴らしいはたらきをするいっぽうで、

それに負けず劣らず、人間に害をもなしているわけなのです。

 

 

だとするならば、人間は、ある程度、水というもの、そして、

水というものの背後にひそんでいる原理に対して、

警戒心をもってのぞむべきだと、天機はかんがえます。

 

 

老子のように、

水というものは全面的に素晴らしいものなのだ、とは、

天機はどうしても、考えられないのです。