この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

将棋のこと。 3

こんばんわ。天機です。

 

 

 

私がいつも読んでいる、長井さんのブログの中で、

私の記事に言及していただきました。

 

nagaisan00.hatenablog.com

 

長井さんもまた、小さいころに将棋に熱中した経歴をお持ちで、

ネット将棋での面白い体験なども話されています。

 

 

 

将棋というのは、戦争の一種です。

 

そんなことをいうと、いやいや、あれは娯楽、気晴らしでしょ?

と言われるかもしれませんが、

わたくし、天機は、将棋というのは、

まごうことなき戦争の一種である、と考えています。

 

 

 

戦争の一種なので、将棋には、

そのひとが戦いというものをどういうふうに進めていくのか、という、

一種の「戦争哲学」みたいなものが反映されることがあります。

 

 

 

戦争のかたちには、いろいろあります。

 

たとえば、米国や英国というのは、自分の印象では、

陸戦というのをあんまりやっている印象がなくて、

海軍や空軍が強く、

物量にものをいわせてあざやかにすっきり勝つ、

という印象です。

 

 

 

ところが、戦争というのは、そういった戦争ばかりではない。

 

ロシアというのは、陸戦が得意で、

ナポレオンの侵略も、ヒトラーの侵略も、

ともに跳ね返した国です。

 

ロシアの戦略は、自国に侵攻してきた敵軍に対して、

自国深くに撤退していき、敵軍を自国領内に深く引き入れていきます。

そうして、占領地域で敵軍が資源を利用できないように、

いわゆる「焦土戦術」をおこないます。

 

そうして、補給線が伸びきった敵軍に対して、

冬将軍の助けも得ながら、反撃していくのです。

 

 

 

第二次世界大戦中に、中国が日本軍に対してとった戦略にも、

似たようなところがあります。

 

毛沢東の「持久戦論」という著作の中で、その基本思想がくわしく展開されて

いますが、

つぎつぎと首都を中国内地の奥深くに移動させながら、

日本軍を中国内地におびき寄せ、

補給線がのびきったところで反撃していく。

そのプロセスで、ゲリラ戦などもおこなっていくわけです。

 

 

 

ベトナム戦争で、社会主義北ベトナムが、大国の米国に対してとった戦略も、

正規戦を避けて、ゲリラ戦を展開する、というものでした。

それで結局、米軍は敗退しています。

 

 

 

戦争ではありませんが、大英帝国からの独立をめざした、

インドのガンジーがとった戦略も、

「非暴力、不服従」というものでした。

強国であるイギリスに対して、真正面からの武装闘争には利がない、

と考えたのです。

 

 

 

物量にものをいわせてさわやかに勝つ、米英。

 

それにたいして、いまみてきたような、

ロシア、中国、ベトナム、インドの戦い方というのは、

弱者の戦略であり、弱者が、長い時を経たのちに徐々に優位に立っていく

持久戦略であり、忍耐の性質を有し、ひねくれていて、ねじけていて、

どちらかというと根暗で、現代風にいうと「陰キャ」の戦略で、と、

こういう印象をわたくし天機は持ちます。

 

 

 

ところで、この地球上には、水がたくさん集まってできた海洋と、

土がたくさん集まってできた陸地があります。

 

その陸地の中でも、とくに土の力が水の力よりも強いところが大陸に

なるのですが、

その大陸の中でも、最大のものが、ユーラシア大陸なんですね。

 

つまり、ユーラシア大陸というところは、水の力に対抗する、

土の力が、きわめて強いところなんですね。

 

 

 

上で見たような、ロシア、中国、ベトナム、インドといった、

どちらかといえば「根暗」な持久戦を展開する国々というのは、

どういうわけか、みな、

そのユーラシア大陸の国々なんですね。

おもしろいところです。

 

 

 

さて、そういうふうに、戦争のかたちにもいろいろとあるわけなんですが、

わたくし天機は、はっきりと、

米英のような戦争のかたちではなく、

どちらかといえば、

ロシア、中国、ベトナム、インドが見せたような、

根暗で陰険な戦いを好むタイプの人間です。

 

そして、その「戦争哲学」が、

わたくし天機の、将棋の指し方にもあらわれることになります。

 

 

 

将棋をやっていると、強いひとというのがいます。

 

そういうひとは、強くて、序盤戦略にも通じていますから、

ポンポンポンポンと、指し手もはやかったりします。

 

こちらがうんうん考え込んでいると、不機嫌そうに、

「はやく指せよ?」とか言ってくるひとなんですね。

 

将棋におけるこういったひとというのは、

実生活でいうところの、いわゆる「リア充」の性質を持っています。

 

そして、ぼくはこの、リア充というのが、

はなはだ嫌いなんですよね。

 

 

 

そういうわけで、自分の将棋というのは、

劣勢の中でねばりながら、徐々に反撃をしていく、というものになります。

 

具体的に、どんな勝負になるのか、というと、

たとえば、ケータイで激指をやっていたときの勝負で覚えているのは。

 

はじめ、自分がやたら攻撃されていて、

自陣に相手の飛車が成りこんできました。

すごいピンチだったのですが、

自分は、自陣の駒でその竜を閉じ込めて、捕獲してしまったのです。

 

さらに、つぎには、自陣に相手の角が成りこんできました。

ところが、その馬も閉じ込めて、捕獲してしまいました。

 

そうして、自分の玉は、相手陣への入玉を目指しにかかりました。

そのときのケータイの激指には、「トライルール」というのがあって、

対局開始時に相手玉がいた地点に自玉が到達すれば、

それだけで勝ちになる、というルールがあったのです。

 

相手側は、天機の玉がそこに到達するのを阻止しにかかってきましたが、

天機の、相手の歩の前に天機の金をただ捨てする、という妙手で、

勝つことができました。

 

すごい長手数の将棋だったと思います。

 

 

 

竜もつくって、馬もつくって、もう相手は戦意喪失で降参するだろう、

と思っていたら、

竜も捕獲し、馬も捕獲し、そこから逆転を図ってくるというのは、

いやな相手だったろうと思います。

 

 

 

こういう「しつこい」将棋を指していると、

対戦相手からは非常に嫌われ、友達をなくすことがありえます。

 

が、コンピュータ相手なら、その心配もありません。

そういうわけで、天機は、コンピュータと対戦するほうが好きです。

 

 

※ 将棋のこと、の、前の記事は、こちら

 

reasongomainstream.hatenablog.com

 

reasongomainstream.hatenablog.com