この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

「屁理屈」について考える。

こんにちわ。天機です。

 

 

 

きょうは、「屁理屈」について考えてみたいと思います。

(この記事の字数 約1900字)

 

 

 

よく、相手がなにか主張したときに、

「それは屁理屈だ!」とかなんとか言って、相手の主張を封じようとする

ひとがいます。

 

 

 

天機はひねくれているので、どちらかというと、

「それは屁理屈だ!」と言うようなひとは、嫌いです。

 

そして、いわゆる「屁理屈」をこねるひとのほうが、好きなのです。

 

 

 

だいたい、「それは屁理屈だ!」と言うようなひとというのは、

親が子に対してそういうふうに言う場面とか、

相手を、「理屈」ではなく「権力」で、押さえつけてやろうというような

ひとが、多いような気がするんです。

 

 

 

「それは屁理屈だ!」というひとは、たぶん、

相手の「理屈」にいらだっています。

 

 

 

というのは、ひとつには、

自分が相手の「屁理屈」だとして片づけてしまいたい相手の「理屈」が、

なかなか効果的に反論するのがむずかしいものであるからで、

もうひとつには、

相手がなぜ、そういった「屁理屈」を展開してくるのかというと、それは、

相手の側に、なんらかの確保したい自己の利益があるからです。

 

 

 

つまり、

一見「理屈」のかたちをとっている、自分から見れば「屁理屈」に見えるもの

の背後には、相手の利己心が見え隠れしているということ、

そして、それなのに、

その「屁理屈」の論理はなかなか堅牢で、突き崩すのがむずかしいということ、

これらのことがないまぜになって、いらだちを生み、

「それは屁理屈だ!」と思わず言ってしまうことにつながるのでしょう。

 

 

 

では、「屁理屈」の背後にある、相手の利己心や、自己の利益を確保したいという

動機は、よくないもので、排斥されなければいけないものなのでしょうか?

 

 

 

天機は、そうは思いません。

 

 

 

子供がなんらかの「屁理屈」を言い、それに対して親が、

「それは屁理屈だ!」と言っているような場面で考えてみましょう。

 

 

 

この場合、親の側には、

① 親の側が確保したい利益

② それを主張するために親の側がとる論理構成

があります。

 

いっぽうで、子の側には、

Ⅰ 子の側が確保したい利益

Ⅱ それを主張するために子の側がとる論理構成

があります。

 

 

 

つまり、「屁理屈」の背後には、利己的な動機があって、

それはよくないものだ、という考え方がたしかにひとつ、あるのですが、

利己的な動機をもっているのは、

なにも、「屁理屈」を言う側だけではないのです。

 

 

 

うえの、親と子の例でいうならば、

親の側にも、子の側にも、確保したい利益がそれぞれあって、

その両者は対立しているわけです。

 

 

 

そのような状況にあるのに、

子の側が自己の利益を確保しようとする動機と主張だけが、

「それは屁理屈だ!」という言葉のもとに、

一方的に排斥されてしまうのは、なんともおかしなことではないでしょうか。

 

 

 

両者ともに、確保したい利益があって、それが対立しているのならば、

それを主張する、両者それぞれの「論理構成の」優劣、適否で、

事を決するべきだと、天機は思います。

 

 

 

そして、その論理構成の対決において、事実上「敗北」したならば、

見苦しく「それは屁理屈だ!」などと言い募ることなく、

いさぎよく自己の主張を引っ込めるべきでしょう。

 

 

 

さらには、「屁理屈」とされるような「理屈」のなかには、

「豊かさ」を生むような萌芽がある、とも天機は考えます。

 

 

 

たとえば、自分で鍬をふるうことなく畑を耕したいなあ、とか、

もっと安く洋服を買うことができたらなあ、とか、

暑い夏をもっと涼しく過ごしたいなあ、とかいったことは、みな、

ひとつの、人間の「利己心」です。

 

 

 

「屁理屈」の背後には「利己心」があって、

およそ「利己心」というものはよくないものなのだ、とする

立場に立つならば、

上に挙げたような「利己心」もまた、排斥されることになります。

 

 

 

「鍬をふるわずに畑を耕したい?そんなバカなことを言ってるひまがあったら、

 もっと鍬をふるえ」

「もっと安く洋服が欲しい?そんなバカなことを言ってるひまがあったら、

 機を織るんだ」

「暑い夏を涼しく過ごしたいだと?バカが、夏は暑いに決まってるだろう」

とかいったようにね。

 

 

 

でも、ここに、「利己心」を大切にして、「屁理屈」といわれるような

「理屈」を大切にするひとたちがいました。

 

 

 

彼らはやがて、自分たちの考えた「屁理屈」を体系化し、

それらは、力学、熱力学、電気工学、電磁気学といったものに

かたちをかえていったのです。

 

 

 

そうして、

鍬をふるわずに畑を耕すことのできるトラクターがうまれ、

手作業によらずに繊維製品を大量生産できる紡織機がうまれ、

暑い夏を涼しく過ごすことのできるエアコンがうまれました。

 

 

 

天機は、人間の「利己心」も、

それを実現しようとして人間があみだす「屁理屈」も、

大好きです。