この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

数と、言葉。

数も、言葉も、この世界の真実をつかもうとして

人間がうみだしたものだ。

しかし、その真実のつかみ方には、違いがある。

 

数は、数字は、世界で基本的に共通だ。

そして、おそらく数式や演算の規則、数学の公式も同様であろう。

3+3=6、3✕3=9、といった数や数式は、おそらく、

世界のどこであってもこのようになるだろう。

その意味で、数における真実とは、

具体的な数や数式という、かたちのあるものとなっている。

真実ってなに?と聞かれれば、

これこそが真実なんだよ、と言って、数や数式といった

具体的なかたちあるものを指し示すことができる、ということだ。

 

対して、言葉はどうか。

言葉は、こんにちは、というあいさつひとつとっても、

こんにちは、ニーハオ、ヘロー、アンニョンハセヨ、といったように、

さまざまな表現がある。

世界中で、さまざまなちがった言葉が、いろんなことを表現するのに

使われている。

そして、言葉に関しては、

英語の表現だけが真実をあらわしていて、日本語の表現は真実を

あらわしていない、とか、

中国語の表現だけが真実をあらわしていて、韓国語の表現は真実を

あらわしていない、とか、

そういったことは、ないわけである。

世界中にあるさまざまな言葉の中には、どの言葉の中にも、

「真実のかけら」がふくまれている。

だが、真実そのものを総体的にしめしているような、

唯一の言葉、などというものはない。

そこが、数や数式とちがうところだ。

さまざまな違った言葉が、真実をとらえようとしている。

ある言葉はある角度から、べつの言葉はべつのちがった角度から、

といったように。

しかし、真実そのものは、そういったさまざまな実際の言葉からは

はなれて、その言葉群のいわば「あいだ」に、

かたちのないものとして存在しているのだ。

 

数における真実は、数という具体的なかたちをとった真実である。

言葉における真実は、個々の具体的な言葉からははなれた、

かたちのない真実である。

 

最近では、するひとも少なくなったかもしれないが、

昔の日本には、お月見をする習慣があったようだ。

月の光は、美しくきれいだ。

みな、その月を見上げて、自分の視界にいれて、

ああ、きれいだね、という。

 

が、その月の光は、太陽の光を反射したものだ。

月自身が光っているわけではない。

月は、太陽の光を、「間接的に」つたえているだけなのだ。

 

じゃあ、太陽の光については、どうだろう。

みな、太陽を見上げて、ああ、太陽の光だ、きれいだね、

とやるだろうか。

 

たぶん、やらないだろう。

というのも、太陽の光はまぶしすぎて、直視することがむずかしいからだ。

とても、きれいだね、なんて言っているような、余裕はもてない。

太陽の光は、人間の日常生活にも、さまざまな生き物が生きていくうえでも、

不可欠な、大切な役割を果たしている。

昼間であれば、地上には日の光があふれている。

みな、その光を、当然のものと思って生活している。

だれも、光は太陽のおかげだ、なんて思いながら、

太陽を見上げたりはしない。

 

月の光は、美しく見える。

それは目で、観察するのに適する。

太陽の光は、べつに美しくは見えない。

それは目で、観察するのはむずかしい。

 

自分は、こんなふうに思った。

真実には、2種類あるんじゃないか。

かたちのない真実と、かたちのある真実が。

そして、かたちのない真実は、感覚器官をつうじた観察がむずかしい。

かたちのある真実は、感覚器官をつうじた観察に適するが、

それは真実そのものではなくて、

かたちのない真実を反射したものにすぎない。

そんなふうに、ふと思った。

 

最後に、もう一度、数と言葉の話にもどると、

数というのは、世界で共通だ。

アラビア数字の3を書けば、たぶん、世界のほとんどの地域で

それが3だとわかってもらえるだろう。

その意味で、数というのは、ひとびとのあいだに壁をつくらない

原理と関係している。

それに対して、言葉というのはたいてい、民族によってことなる。

その国の言葉をまったく知らないで、外部者がある国を旅するのは、

たぶん、けっこうしんどいことになるだろう。

その意味で、言葉というのは、ひとびとのあいだに壁をつくる

原理と関係している。

注意したいのは、数は壁をつくらないからいい、

言葉は壁をつくるからよくない、ということには、

かならずしもならない、ということだ。

壁には壁の役割がある。

 

あらゆることを我慢すると、しんどくなる。

がまんするときには、なにをがまんするのかを、

明確にしておくことが大切だ。

修行僧ではないのだから、

ありとあらゆることを、すべて我慢する必要はないのだ。

 

人間の2大欲求は、食欲と性欲である。

食欲をがまんするなら、性欲は大目にみてやる。

性欲をがまんするなら、食欲は大目にみてやる。

そういった、めりはりが大切だろう。

 

自分はいま、性欲をすこしひかえようと考えている。

だから、風俗にも行かないし、個室ビデオにも行かない。

だから、食欲はすこし大目に見て、

ステーキなどの美味いものを、がんがん食ってやろうと思う。

アングロサクソン系国家群の、首都名。

アングロサクソン系からなる国家が、世界には存在する。

通称、ファイブアイズといわれる、

米国、英国、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、

がそれである。

かれらは、世界で非常に力をもっている。

 

米国の首都は、ワシントン。

英国の首都は、ロンドン。

カナダの首都は、オタワ。

ニュージーランドの首都は、ウェリントン

オーストラリアの首都は、キャンベラ。

 

それらの首都名を英語表記すると、キャンベラをのぞいて、

W、O、ONといったアルファベットが頻出することがわかる。

 

この世界の力には、いろいろな種類の力がある。

たぶん、これら5か国の力の源泉は、

ある特定の種類の力からきているんだろう、と思う。

 

ところで、英語で女性のことをWOMAN、男性のことをMANという。

MANにWOをつけただけで女性という単語ができるのは、

男性中心的な考え方のあらわれだ、なんていう意見もあるだろう。

が、ここで問題にしたいのは、その点ではない。

アルファベットには、いろんな文字がある。

なんで、女性をあらわすために、その数あるアルファベットの中から、

WとOの2つを選んだんだろう。

このWとOの2つには、なにか、

女性の本質をあらわすはたらきがあるんじゃないだろうか。

ふと、そんなふうに考えた。