この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

性善説、性悪説と、人間の心

みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

今回は、性善説性悪説と、人間の心、

というテーマで書いてみたいと思います

(この記事の字数 約3300字)

 

 

人間の心というのは、つまるところ、

善が基本になっているのだろうか。

 

それとも、悪が基本になっているのだろうか。

 

 

そんな哲学的なことを考えたひとが、

古代中国にはいたのですね(´∀`*)

 

 

人間の心の基本は善にある、という考え方を

性善説(せいぜんせつ)、と呼ぶことがあります。

 

 

いっぽうで、

人間の心の基本は悪なのだ、という考え方のほうは

性悪説(せいあくせつ)、と呼ばれることがあるんですね。

 

 

まずは、古代中国において展開された

この性善説性悪説という2つの考え方についての

あらましを、

GoogleのAIであるGeminiに

以下で説明してもらうことにしましょう。

 

 

性善説」と「性悪説」は、共に古代中国の儒教思想における、

人間の本性(生まれつきの性質)に関する主張です。

 

 

性善説性悪説の主張


性善説:

 

人間の本性は生まれつき善であるという考え方です。

悪は、後天的な環境や教育の欠如によって生じると考えます。


性悪説:

 

人間の本性は生まれつき悪(利己的)であるという考え方です。

善は、後天的な努力や教育、礼儀規範によって習得されるとします。

 


孟子性善説)の主張とたとえ話


孟子(もうし)は、

人間の本性には生まれつき「善なる心(四端の心)」が

備わっていると主張しました。

 

この「四端の心」とは、以下の4つの感情を指します。

 

惻隠の心(そくいんのこころ): 他者の不幸を見過ごせない憐れみの心。


羞悪の心(しゅうおのこころ): 自分の不善を恥じ、他者の不善を憎む心。


辞譲の心(じじょうのこころ): 謙遜し、他者に譲る心。


是非の心(ぜひのこころ): 物事の善悪を判断する心。

 


これらの心が養われ、広げられることで、

人は仁・義・礼・智といった道徳を確立できると考えました。

 

 

孟子性善説を説明する際に用いた有名なたとえ話は、

**「井戸に落ちそうな幼児」**の例です。

 

たとえ話:

 

「人がいきなり井戸に落ちようとしている幼児を見れば、

誰でもとっさに助けようとするだろう。

それは、その幼児の親に恩を売ろうとするからでも、

村人からの評判を気にするからでもなく、

ただ純粋に、幼児が危険な目に遭うのを見過ごせない

『惻隠の情』が働くからである。」


主張:

 

このように、人間には生まれつき他者を思いやる善の心が

備わっており、それが道徳の源であると孟子は説きました。

 


また、「牛山(ぎゅうざん)」のたとえ話も挙げられます。

 

たとえ話:

 

「都の近くにある牛山は、伐採され、

牛羊が放牧されたために木々が失われてハゲ山のようになっている。

しかし、静かな夜にはそこに芽が息吹いている。

これは、たとえ人為的に破壊されても、

山の本質的な生命力は失われていないことを示す。

人間の善なる本性も同様で、悪に染まっているように見えても、

本来の善性が失われたわけではない。

ただ覆い隠されているだけなのだ。」


主張:

 

人間の善なる本性は、後天的な要因によって一時的に

見えなくなったり、歪められたりするものの、

決して失われることはなく、努力によって回復できると訴えました。

 

 

 


荀子性悪説)の主張とたとえ話


荀子(じゅんし)は、

人間の本性は生まれつき「利己的」であり、

欲望のままに振る舞えば争いが生じると主張しました。

 

そのため、善い行いをするためには、

外部からの教え(礼義)や規範、教育が不可欠であると考えました。

 

荀子性悪説を説明する際に用いたたとえ話は、

直接的な具体的な物語というよりは、

人間の利己的な本性から生じる社会の混乱を説明するものです。

 

たとえ話:

 

「人の性は悪である。生まれつき利益を好み、

欲望に従えば争いと奪い合いが生じ、譲り合う心は失われる。

生まれつき妬み憎む心があり、これに従えば傷つけ合い、

真心がなくなる。

生まれつき目や耳の欲望があり、

これに従えば道に外れた行いが起こり、礼儀や秩序がなくなる。

もし人が本性と感情のままに振る舞えば、

必ず争いと奪い合いが生じ、秩序は乱れ、混乱に陥るだろう。」


主張:

 

このように、人間の生まれつきの性質は放置すれば悪に傾くため、

社会の秩序を保ち、善を実現するためには、

聖人の教えや礼儀規範といった「人為(教育や修養)」が

必要不可欠であると説きました。

 

例えば、兄弟が財産を分ける際に、

もし生まれつきの利己的な本性に従うならば、

互いに奪い合い、争いが生じるだろう。

しかし、礼義の教えに従えば、

その財産を他人に譲ることすらできる、と説明しています。

 


まとめると、孟子は内なる善性を、

荀子は外からの規範と教育の重要性を強調した点で対照的です。

 

しかし、両者ともに、

人間がより良い存在になるための「教育」の重要性を

説いた点は共通しています。

 

 

以上のように、

Geminiは説明してくれました。

 

 

ここから、この説明をもとにして、

性善説性悪説について

自分なりに考えてみたいと思います。

 

 

この2つの考え方というのは

それなりに影響力を獲得したようなのですが、

性善説のほうは

やや理想論に傾くきらいがあって

時の政権にはあまり採用されず、

人間の本質というのは悪であって

礼教によってしつける必要があるのだ、

と説いた性悪説のほうは

その後、法家思想ともむすびついて

時の政権に採用されるようになっていった、と

そのように自分は記憶しているんですね。

 

 

刑法などの法律をさだめて

罪となることがらと

それに対応した刑罰をしめし、

国民を威嚇しながら社会の秩序維持をはかる

という方針は、

21世紀の現代になっても

世界の多くの国で採用されている

やり方になっています。

 

 

なので、

性善説性悪説のうち、

どちらが現実的な力を持っていたかというと

自分は、性悪説のほうだったんではないか

というようにも思うんですよ。

 

 

でも、よくよく考えてみると。。。

 

 

人間の本質は善なのだ、いや、悪なのだ、と

二元論でどちらかだけに決定してしまうというのが、

そもそも

あまり正確ではないんじゃなかろうか?

 

 

そんな気もしてくるんですよね(;´∀`)

 

 

天機は、人間の心の中には

善にかたむく部分と、悪にかたむく部分、

その両方がもともと

並立して存在しているんじゃないか、

つまり、

善とか、悪とかだけの

「1つだけ」があるんじゃなくて、

善と悪の両方、つまり「2つ」があるのが

人間の心なんじゃないかって、

そんなふうに思うんですよ。

 

 

そして、具体的に人間の心の中の動きと

人間の行動がどのようになっているかと言いますと。。。

 

 

まず、感情の部分では、

誰かを助けてあげたい、とか、親切にしてあげたい、とかいった

善の感情が生まれることも、

反対に、

誰かをやっつけたい、とか、思い通りに欲を満たしたい、とかいった

悪の感情が生まれることも、

どちらもありうると思うんですね。

 

 

そして、その心の根っこのところで生まれた感情は、

そのまま外界に行動としてあらわれるんじゃなくて、

自分の行動をどうするか

ということを判断する、

理のふるいにかけられます。

 

 

善意が生まれて、それを実際に実行しようという

判断がなされると、

善行となって外界にあらわれます。

 

善意が生まれても、

べつに今実行しなくてもいいか。。。なんていう

判断がなされると、

善行となって実現することはない、

ということになりますね。

 

 

反対に、

悪意が生まれたとしても、

やっぱり法律に反したり、人を傷つけたりすることは

よくないことだよ、という判断がなされると、

悪意は現実の加害行動となっては

現実化しないことになります。

 

いっぽうで、

心の深い感情の部分で悪意が生まれ、

理のふるいによってもそれが阻止されないとなると、

実際に他者を傷つける加害行動となって

外界に現実化するということになりますね。

 

 

人間の心の中の深い部分でぽつんと生まれる感情、

そして、その感情を外界に表出するかどうかを

判断する理、

それらがあいまって、外界にあらわれる人間の行動。

 

 

そういった一連の流れには

以上のような背景が存在しているんじゃないかと

自分は思うんですね。

 

 

なので、人間の本質というのは

善でも悪でもなく、

善と悪の両方の性質がともに

人間の心の中には併存していると、

自分はそのように考えています。

 

 

今回は、そんな感じのお話でした。

 

 

以上、天機でした( ´ ▽ ` )ノ

 

葉公と龍のおはなし

みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

今回は、葉公(しょうこう)と龍のおはなし、

というテーマで少し書いてみたいと思います

(この記事の字数 約1500字)

 

 

これは、昔の中国の物語なんですが、

あるところに葉公という人がいて、

その人がたいへん龍が好きだった

というところから始まるお話なんですね。

 

 

まずはそれがどんなお話なのか、ということを

GoogleのAIであるGeminiにも手伝ってもらって

書いてみましょう。

 

 

『葉公好龍』(ようこうこうりゅう)という故事成語は、

古代中国の漢の時代に、

劉向(りゅうきょう)という学者が編纂した

『新序』(しんじょ)という書物に収められています。

 

 

葉公(ようこう)とありますが、日本では慣例的に

しょうこう、と呼称することが多いようですね。

 

 

このお話は以下のような内容です。

 

 

あるところに葉公という人がいました。

 

 

葉公は龍が大層好きで、着ているものにも、家の壁にも、

調度品にも、至るところに龍の模様をあしらっていました。

 

 

人々は彼が本当に龍を愛しているのだと思っていました。

 

 

ところが、ある日、本当に本物の龍が葉公のところに現れました。

 

 

 

 

天界から葉公のことを見ていた本物の龍が、

そんなに自分のことが好きなら

ここは1つ、挨拶に出向かねばならないだろう、

と思ったようなんですね٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

龍は葉公の家に入り込み、その大きな体でとぐろを巻き、

鋭い眼光を放ちました。

 

 

葉公は、本物の龍を目の当たりにして、

これまでの龍好きが嘘であったかのように、顔色を失い、

あまりの恐ろしさに腰を抜かして逃げ出してしまいました。

 

 

このお話は、口先だけで何かを好むと言いながら、

実際にはその本質を理解しておらず、

いざ本物に直面すると恐れをなしてしまうような人を

たとえるのに使われます。

 

 

と、このようにGeminiは解説してくれました。

 

 

ここから、このお話を読んで

自分が考えたこと、感じたことを

書いてみたいと思います。

 

 

もちろんこれは創作のお話ですから

フィクションに過ぎないわけなんですが、

人間によくある気持ちとか行動とかが

あらわれているようにも、

自分は思ったんですね٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

龍というのは中国では

皇帝権力とか王朝とかを

象徴するものとして

扱われてきました。

 

 

つまり、天下をとる、といったような人間の願いも

龍と関係があるということなんですね。

 

 

できることなら天下をとりたい、

世の中を自分の思うように動かしてみたいというのは

人間の究極の願いであるかもしれませんが、

それを実現できる人というのは

古今東西、数えるほどしかいません。

 

 

では実際に、なんで

多くの人間はそんな願いを持っているはずなのに

それを実現できないでいるのか、というと、

それにはもちろん

いろんな理由はあるのでしょうが、

その理由の1つに、

龍好きの葉公が本物の龍は恐れたように、

世間一般で考えられているような成功というものを

多くの人間は願っているように見えながら、

じつは心の奥底では

自分が本当に成功してしまうということを

どこか、恐れているところがあるからなんじゃないか。

 

 

そんなふうにも、自分は思ったんですよ。

 

 

これは、天下をとるといったような

大層なことではなくても、

大金持ちになりたいとか、出世したいとか、

有名になりたいとか、成功したいとか、

魅力的なパートナーが欲しいとか、

そういったいろんな願いが

世の中にはありますけれども、

それを実際に実現できる人というのは

この世の中にそんなに多くはないんですね。

 

 

それはやはり、心の奥底、

潜在意識とでも言いましょうか、では、

自分の表面的に思っていることとは裏腹に、

成功というものを恐れる気持ちがあるから

なんではないか、と

自分はそのように考えたりもするのです。

 

 

今回は、そんなお話でした。

 

 

以上、天機でした( ´ ▽ ` )ノ

ぴしゃりとたしなめる「匕」

みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

今回は、ぴしゃりとたしなめる「匕」という

テーマで書いてみたいと思います

(この記事の字数 約3900字)

 

 

漢字の成り立ちについて

分析する記事になりますね。

 

 

さて。

 

 

この「匕」という文字なんですが。。。

 

 

カタカナの「ヒ」にも似ていますが、

ちょっとだけ違います。

 

 

 

 

この文字を出そうと思ったら、自分は

匕首(あいくち)」と打ち込みますね。

 

 

匕首、というのは

普段あまり使われない言葉だと思うんですが、

鋭い刃物、短刀、短剣のようなものだと

たしか記憶しています。

 

 

匕首(あいくち)と入力して、そこから

首、を取り除くと

匕、が残ります。

 

 

でも、この「匕」というのは

これ単独では漢字としては

あまり見かけないと思うんですね。

 

 

この「匕」は、

いろんな漢字のなかに構成部分として

存在するというかたちで

あらわれてくるんですよ。

 

 

そんな漢字をすこし

思いつくままに列挙してみようと思います。

 

 

能、比、皆、化、花、死、老、叱、

 

 

とまあ、他にももっとあるかもしれませんが、

とりあえず思いついたのは

これくらいなんですね(;・∀・)

 

 

これらの漢字のなかに

「匕」は構成部分として含まれています。

 

 

さて。。。

 

 

漢字の成り立ちについて分析する方法は

いろいろとあると思うんですが、

自分は、

ある構成部分に注目したときに、

それが含まれる漢字を列挙してみて、

それらの漢字が共通して持っているような意味を考えて、

そこからその構成部分の持つ意味を

帰納的に考えていく、

という方法をよくとります。

 

 

漢字学の専門家ではないので

この方法が正しいかどうかはわからないんですが(;´∀`)

趣味として個人的に漢字を研究するぶんには

いろいろと自由な考察方法があっても

いいような気もするんですよね(σ ゚∀ ゚)

 

 

で、この「匕」という構成部分の持つ意味は

なんじゃらほい?

と考えたときに、最初思ったのは

 

これは「変化」をあらわすんじゃないか?

 

と思ったんですよ٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

というのはですね、

老いるというのも、死ぬというのも、

人間が変化するということの

1つのあらわれで、

「老」とか「死」とかの漢字のなかには

この「匕」が入っているでしょう?

 

 

そして、変化の「化」という字のなかにも、

「花」という字のなかにも

「匕」は入っています。

 

 

花というのも、最初はつぼみで

そのあと、咲き誇るかと思えば

やがてはしぼんでしまう、というように

よく変化しますからね。

 

 

このように、「老」「死」「化」「花」といった

漢字の中に「匕」が登場することから、自分は最初、

「匕」は変化をあらわす漢字の構成部分なんだ、

と、あたりをつけたんですよね。

 

 

でも、これだと

少し問題が生じてくるんですよ。。。

 

 

というのも、

「叱」という漢字や、「比」という漢字のなかにも

「匕」という構成部分が存在するのですが、

叱ることとか、比べることは

かならずしも変化と強い関連性があるとは

言えないんじゃないかな、と

思ったからなんです。

 

 

この構成部分の意味を考えていくときには、

ごく一部の漢字についてだけ成り立つ、

という意味では

自分は不十分なような気がするんですね。

 

 

その構成部分について

なんらかの意味を自分で推測したとしても、

その意味だと別の漢字ではうまく説明することができない、

といったような事実に遭遇したときには

あらためてそこでもう一度

考え直したほうがいいと

自分は思っています。

 

 

存在するすべての漢字をうまく説明できるような

そんな意味を発見するのは

むずかしいかもしれませんが、

なるたけ多くの漢字を矛盾なく説明できるような、

そんな意味を

その構成部分について

見つけることができればいいですよね٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

それで、「匕」について

もう一度考えてみたんですが、

これは、

 

ぴしゃりとたしなめる

 

というような意味を持つんじゃないか、

と思ったんですよ。

 

 

どういうことか、自分なりに説明してみますと、

少し能力があったりして、

物事がなんでもわりと自分の思い通りにいくような

そんな人間がいたとして、

その人間はだんだんと調子に乗ってきます、

俺ってすごいんじゃない?

なんでも思い通りにいくんじゃない?

好きなようにやってやんよ、おらおら~

みたいな、そんな生き方をしている人間、

まあ、そんな人が本当にいるのかどうかは

わかりませんが(;´∀`)

かりにいたとして、

そんな調子に乗った人間を

少したしなめるような出来事がやってきます、

それが

「匕」なんじゃないか、と

そのように思ったんですね。

 

 

具体的に、いろんな漢字を例にして

それを見ていきましょうか。

 

 

たとえば、物事がなんでもうまくいって

成功し、繁栄を謳歌しているような人間であっても、

いずれは

老人になったり、死がやってきたりして

その成功にも終わりがきたり、

うまくいかなくなったりします。

 

少し、たしなめられるわけですね。

 

「老」にも「死」にも

「匕」が入っています。

 

 

調子に乗って、悪ガキとかが

自分のやりたいようにやって

他人に迷惑をかけたりすると、

親とか先生とかに叱られることがあります。

 

少し、たしなめられるわけですね。

 

「叱」には「匕」が入っています。

 

 

自分に少し能力があったりして

なんでもうまくいき、鼻高々、

俺はすごいんだぞ、天才的なんだぞ、将来楽しみだなあ、

なんて思っていると、

じつは世の中には自分よりももっと

すごい人間がいたりして、

その人間と「比」較すると、

そこまで自分だけがすごいというわけでもなかった、

ということがわかったりするんですね。

 

少し、たしなめられるわけです。

 

「比」のなかにも、「匕」が入っていますね。

 

 

美しく咲き誇る花というのも、

見て見て、わたしって綺麗でしょ、すごいでしょ、

なんてわが世の春を謳歌していても

やがてはしぼんだり、枯れたりするときが

やってくるんですね。

 

花の色は 移りにけりな~

なんていう和歌もありました。

 

このように、わが世の春と思っていても

少し、たしなめられることがあるんですね。

 

これは人間でも同じことで、

成功して財を成したり、地位や名声を得たりした人間でも

時の運が変化すると

零落することがあったりするんですよ。

 

成功していたのに、変「化」することがあり、

それで、少し、たしなめられたりするんですね。

 

「花」にも「化」にも

「匕」が入っています。

 

 

どうでしょうか?

 

 

ぴしゃりとたしなめる、という意味を採用すると、

「老」「死」「叱」「比」「花」「化」という

6つの漢字について

うまく説明できるような気がします。

 

 

変化する、という意味を採用したときには

「老」「死」「花」「化」という4つの漢字だけを説明でき、

「叱」「比」という漢字はうまく説明できなかったので、

ぴしゃりとたしなめる、という意味を採用したほうが

説明できる漢字が増えると思うんですね。

 

 

さらに考えを進めます。

 

 

この「匕」という構成部分は、

さらにカタカナの「ノ」みたいなのと

アルファベットの「L」みたいなのが

合わさってできていますね。

 

 

自分はこのうちの

アルファベットのLみたいなのは、

「規制する」という意味があるんじゃないか、って

そんなふうに思ったんですよ٩( ๑╹ ꇴ╹)۶

 

 

これも例によって、

このLみたいなのが含まれている漢字を

もとにして考えていくことになります。

 

 

そんな漢字にはどのようなものがあるか、と言いますと

 

糺、礼

 

といったような漢字があるんですね。

 

 

順にみていきましょう。

 

 

糺、という漢字は

糺す(ただす)と読みます。

 

 

この、糺すというのは、

たとえば法が歪んでいたり、政治が歪んでいたりして

まちがったものであったりするときに、

それを批判したり、糾弾したり、是正したりして

正しいものへとあらためていく、

という意味を持つ言葉なんですよ。

 

 

つまり、間違ったものを「規制して」

正しいものへと変化させていく

ということなんですね٩(ˊᗜˋ*)و

 

 

もう1つの礼というのは、

礼儀作法の礼です。

 

 

人間が、マナーとかエチケットとかも関係なく

好き勝手にわがままな振る舞いをしていたのでは、

やっぱり社会は円滑にはまわっていかないかもしれないし、

秩序という面でもどうなんだ、ということになりますから、

人間の立ち居振る舞いとか行動を

外面的に「規制して」いこう、というのが

礼儀作法で、礼というのは

その礼儀作法の礼なんですね。

 

 

礼という漢字の左側は「しめすへん」で、

示されたものは通常、外面的に明らかになっている

はずですから、

礼という漢字は全体として、

人間の行動などが規制されているということが

外面的に明らかになっている、

ということをあらわすように思います。

 

 

もちろん、アルファベットのLのような

漢字の構成部分については、

乳とか毛みたいに

「規制する」という意味とは関係がないような漢字も

多く存在することは事実です(;´∀`)

 

 

乳とか毛というのは、どちらかというと

人間の体から外へと湧き出してくるもの、

というような共通点を持っているようにも思いますが、

それが規制するということと

どういう関係があるのか、については

さらなる別途の考察が必要になるでしょう。

 

 

ともあれ、このように

アルファベットのLのような漢字の構成部分に

「規制する」という意味があるのだとすると、

カタカナの「ノ」のような漢字の構成部分には

「人間がその生来的な欲求に従って

 自由気ままに好きなようにふるまう」

というような意味があるのかもしれません。

 

 

それで、この

アルファベットのLのような構成部分と

カタカナのノのような構成部分が組み合わさって

全体としてカタカナのヒのような

「匕」という漢字の構成部分になると、

「人間がその生来的な欲求にしたがって

 自由気ままに好きなようにふるまう、ということを、規制する」

つまり、「ぴしゃりとたしなめる」という

意味を全体として持つようになるのかもしれませんね。

 

 

今回は、そんな感じのお話でした。

 

 

以上、天機でした( ´ ▽ ` )ノ