この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

明智光秀と、メルカリ。

こんばんわ。天機です。

 

 

 

今回は、明智光秀と、メルカリ、というテーマで書いてみようと思います。

 

 

 

ご存知の方もいるかもしれませんが、ことしのNHK大河ドラマ

麒麟がくる」において、

NHK大河史上はじめて、明智光秀が主人公になります。

 

 

 

この明智光秀、日本においては、あまり人気がない。

 

 

 

主君を裏切った、ということで、

たとえば企業経営者なんかにとってみれば、

もっとも警戒すべき性質をもった輩、ということになってしまうでしょう。

 

また、主君を裏切ったのに、その天下が11日しか続かなかった、

ということで、ヒーロー的な要素もない。

 

ある意味、負け犬のようにも見えてしまうのです。

 

 

 

ということで、明智光秀には、どうも、

ひとびとの共感やあこがれをよぶ要素が欠落しているようでもあって、

これまで少なくとも大河では、

主人公を張ることができなかったのですね。

 

 

 

ところが今年はじめて、その明智光秀が主人公を張ることになった。

 

時代は変わったものだなあ、というのが、まず第一の印象です。

 

 

 

個人的にはこの明智光秀という人物が好きなんです。

 

だから、はじめて大河の主人公を張ることになって、うれしかったですね。

 

 

 

どこが好きか、というと、反逆したところです。

 

日本という国においては、どうも、主君に対して反逆する、

ということが、好意的には受け入れられないようで、実際、

中国でもフランスでもロシアでもイギリスでも、

多くの諸外国で、いわゆる「革命」によって政権が倒されることがあるのですが、

どうも日本では、

国内戦争はあっても、それが「革命」とは呼ばれないようで。

 

革命が嫌いな国なのかもしれません。

 

 

 

さて、この明智光秀という人物。

 

なかなかの軍略の才能があり、いくつか手柄をたててもいるのですが、

なかなか主君に恵まれませんでした。

 

中国地方の毛利元就に仕官を願い出たときには、

あいつは骨相が悪い、と元就に門前払いにされ、

主君になった織田信長とのあいだの関係も悪くなって、結局、破滅しました。

 

 

 

なんで才能があったのに、それが世になかなか顕われないのか、といえば、

人間の歴史の非常に長い時期において、

 

光る才能をもった個人よりも、

人を組織する才能をもった人間のほうが

大きな力を持っていたから

 

です。

 

 

 

これは本当にそうです。

 

ところかわって、中国の秦漢時代においても、

特異な軍略の才を秘めて国士無双とも評されるにいたる韓信なんかは、

劉邦にめぐりあうまでは乞食同然の境涯におり、

結局、その劉邦にものちに猜忌されることになって、処刑されてしまいます。

 

 

 

これまでの人間の歴史の非常に長い時代において、

特異な才能をもった「個人」というものは、

その「むきだしの才能」のまま、それをかかえて世の中に直接うってでる、

というのが非常にむずかしく、

なんらかの組織に属することを余儀なくされ

そのために結局は、ひとを組織する才能があって集団の頭となった者ばかりが

繁栄し、

特異な才能をもった個人なんかは、ある意味、危険視されることすらあったのです。

 

明智光秀も、結局、才能をかかえた「個人」であって、

そのままの「むき身の才能」だけでは、乱世にうってでることができず、

組織に属する必要があったところから、かれの苦労は生じているわけです。

 

 

 

これは、現代日本の企業社会においても、おおむねそうです。

 

長者番付の上位にくるひとというのは、おおむね、

事業を興し、ひとを組織して成功し、結果として富豪になったひとばかりだと

思うのです。

 

 

 

ところが、21世紀にはいり、インターネットがますます深化するなかで、

この、

 

世に打って出るにはひとを組織しなければならない

 

という不文律に、風穴があきつつあるようにもみえます。

 

 

 

その1つの例が、メルカリです。

 

これまで、どんなものでも、たとえば、自分がつくったアクセサリーでも、

商売して販売しようと思えば、

まず普通考えるのは、売店をつくってそれで販売する、ということでした。

 

そこでは当然、従業員をやとう必要もあるでしょう。

戦後の日本のおおくの企業、小売業も、

そのような当然の前提の中から、おおくが誕生してきたのです。

 

簡単に言えば、

個人が「むき身のままで」販売業にうってでることは、できなかったのです。

 

 

 

ところが、たとえばメルカリというサービスが誕生したことで、

モノを販売する時に、小売店を開設したり、従業員を雇用したり、

端的に言えば、「ひとを組織する必要」がなくなりました

 

個人が個人のまま、その才能だけをもって、

直接世に打って出ることができるようになったのです。

 

 

 

これは非常におおきな変化です。

 

ほかにも、YouTube、ココナラ、ネット株取引など、

インターネットが成立する以前には考えられなかったような

おおくのサービスが、

 

個人が人を組織することなく直接世に打って出る可能性

 

を後押ししています。

 

結果、そのようなインターネットを介した個人間の売買システムは、

近い将来、正規の小売業を脅かす存在になる、とすら分析されているのです。

 

 

 

2020年にはじめて大河ドラマの主人公になった明智光秀は、

ありあまる「個の才能」を蔵しながら、

それをもって世に出ようと悪戦苦闘したひとでした。

 

そして同じく2020年、ますます隆盛するメルカリなどのサービスは、

個人が直接世に打って出る可能性を描き出しています。

 

 

 

2020年は、個人と、個人の持つ才能について、

おおきなマイルストーンとなる年になりそうな気がしています。