この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

昔話と、意識と時間。

こんにちわ。天機です。

(約2800字)

 

 

 

今回は、昔話を題材にもしつつ、人間の意識と、時間の関係について、

考えてみたいと思います。

 

 

 

まず、ここでちょっと、皆さんの日常的なことを思い出してほしいのですが、

たとえば、

おんなじ8時間と言っても、

朝出勤してから夕方退勤するまでの8時間と、

夜就寝してから朝起床するまでの8時間とでは、

あー、8時間たった、というときの、その時間経過の感覚が、

すこし違うような感じがしませんか?

 

 

 

自分なんかは、

朝から夕方までの8時間の場合には、

それこそいろんなことがあって、いろんな人にも会って、

飯も食って、移動もして、それでようやく夕方になって、

ああ、やっと今日も一日お疲れさんだ、という感じで、

すごく、8時間が長く感じるんですよ。

 

 

 

それに対して、

夜布団に入ってから、ぐーぐー、ぐーぐー、寝て、

まあ、夢とかは見ることがあるかもしれませんが、

朝になって起きたとき、ああ、朝が来たなあ、また1日のはじまりだ、

というときって、

なんだか、布団に入ったのは、ついさっきのような感じがしませんか?

 

つまり、8時間がすごく短く感じるんですよ。

 

 

 

この、時間経過に対する感覚の違いは、

いったいどこからやってくるんだろう?と考えたときに、

そういえば、

朝から夕方までの8時間というのは、起きている、つまり、意識がある。

それに対して、

夜から朝までの8時間というのは、眠っている、つまり、意識がない。

ということに、思い至りました。

 

 

 

言葉を変えると、

起きている、というのは、顕在意識の状態であり、

眠っている、というのは、潜在意識あるいは無意識の状態なのですが、

この、意識状態の差異が、時間経過に対する感覚に違いをあたえている

のではないだろうか。

 

 

 

具体的に言うと、

無意識状態のもとでは、

時間があまりたっていないかのように感じてしまうような、

そんな現象がおこるのではないか。

 

 

 

そんなことを思ったのです。

 

 

 

無意識ということでいいますと、

ユングとか、フロイトとかいった精神分析学者は、

人間の意識、無意識について、深く研究したひとたちです。

 

なかでも、集合的無意識という概念を導入したユングによって

創始された心理学を、深層心理学というのですが、

この深層心理学を日本に導入した泰斗が、河合隼雄という先生で、

かつて、文化庁長官をつとめられました。

 

この河合先生は、その深層心理学の研究に役立つという観点から、

世界各地の神話や伝説のほかに、

日本のもふくめた民話や昔話といったものにも、

熱心に目を通されていたといいます。

 

 

 

自分も、たとえば、昔話のなかにも、

この世界のかくれた真理や秘密の「かけら」のようなものが、

隠れているのではないだろうか?と考える人間なのです。

 

 

 

では、今回の記事のテーマでもある、

人間の意識と時間の関係について、ヒントになるような昔話は、

あるのでしょうか。

 

 

 

自分が思いついた昔話は、以下の2つです。

 

 

 

① 浦島太郎

 

浦島太郎は、亀を助けたために、海の底にある竜宮城へといざなわれ、

乙姫たちと楽しい日々をおくって、やがてもとの漁村へ帰ってきたのですが、

あたりは、もう何十年もたったかのように様変わりしていました。

そこで浦島太郎が玉手箱をあけると、白い煙がふきだして、

自分も白髪のおじいさんになってしまった、というのが、あらましです。

 

 

 

なんで、この物語は、最後はバッドエンドで終わるんでしょうか。

竜宮城で楽しみ過ぎたことの、罰が、年寄りになってしまうということだった

のでしょうか。

 

 

 

自分は、じつは、この浦島太郎という物語のなかにかくれている、

この世界の真理や秘密に関するひとつの「かけら」が、

人間の意識と時間の関係に関するものだろうと思うのです。

 

 

 

じつは、「海」というのは、無意識ととてもつよい結びつきがあります。

 

西洋占星術では、海をあらわす海王星は、無意識を管轄する星ですし、

また、先に述べたユング深層心理学では、

人間の意識(顕在意識)というのは、無意識の大海に浮かんだ、

島のようなものだ、という説明がされています。

 

 

 

つまり、です。

 

浦島太郎のお話においては、じつは、

 

〇海の底の竜宮城にいるとき→無意識下にあるという状態

 

〇もとの漁村に帰ってきたら時間がすごくたっていた

→無意識下と意識下では、時間の進行速度が異なる

 

ということが、描かれていたのではないでしょうか?

 

 

 

② 養老の滝伝説

 

自分が、人間の意識と時間とのかかわりについて、

示唆をあたえてくれるだろう、と考えた、もうひとつの昔話が、

いわゆる、養老の滝伝説です。

 

 

 

これは、日本各地にさまざまなバージョンがあるのですが、

だいたいのあらましをいうと、

 

〇 おじいさんと息子が暮らしていて、あるとき、息子が山奥で、

  かぐわしい香りをはなっている滝の水を見つけて、家に持ち帰り、

  おじいさんに飲ませると、おじいさんが元気になって若返った、

  というもの。

 

〇 老夫婦が暮らしていて、あるとき、おじいさんが山奥で、

  かぐわしい香りをはなっている滝の水を見つけ、飲んでみたところ、

  若返ったかのように元気になった。

  その話を、家に帰ったおじいさんがおばあさんにしたところ、

  おばあさんも出かけて行った。

  ところが、おばあさんがなかなか帰ってこないので、

  おじいさんが様子を見に行ったところ、

  若返りの水を飲み過ぎたおばあさんは、なんと、赤ちゃんになっていた、

  というもの。

 

といったパターンがあります。

 

そして、だいたいにおいては、この話に出てくる若返りの水というのが、

じつは、ある種のお酒であった、とされているようです。

 

 

 

ここで、お酒というのは、アルコールであり、

飲めば気分がよくなるように、

人間の意識状態に影響する飲み物です。

 

通常は、お酒を飲めば、顕在意識は退行して、ぼんやりとした意識になります。

 

そして、人間の成長と老化に関して言えば、通常は、

赤ちゃん→子供→青年→壮年→老人

というのが、通常の時間経過のありかたのはずなのですが、

この、養老の滝伝説の昔話においては、

人間の意識をぼんやりさせるところの、若返りの水、つまりはお酒を飲むと、

若返る、つまり、時間経過の流れが反転する、とされているのです。

 

 

 

以上の2つの昔話から、

人間の意識と時間経過について考えてみて、

自分は、つぎのようなことを思いました。

 

 

 

つまり、

顕在意識のもとでの、通常の時間経過が、

たとえば、左から右へと流れる矢印のようなものであらわされるとしたら、

眠ったり、お酒をのんだりして、

意識状態が無意識や潜在意識にはいってくると、

逆に、右から左へ流れるような、

反転した時間経過があらわれてくるのではないだろうか。

 

通常は左から右への矢印なのに、そこに、右から左への矢印が追加されることで、

たとえば、

通常の時間経過が、すこしおそくなるような、

そんな現象もあらわれてくるんじゃないだろうか。

 

 

 

そんなことを考えていました。