この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

「手料理」という言葉に、違和感。

こんばんわ。天機です。

(この記事 約3200字)

 

 

時代が移り変わるにつれて、言葉というものも変遷していきます。

そのなかで、最近は、以前にはなかったような言葉も、

たくさんあらわれてくるようになりました。

 

 

たとえば、以前は「登校拒否」と言っていたものが、「不登校」に。

 

お薬とかの「副作用」と言っていたものが、「副反応」に。

 

夏の暑い日の「日射病」は「熱中症」に。

 

栄養が不足している状態の「栄養失調」は「低栄養」に。

 

 

と、まあ、いろいろです。

 

 

そんななか、天機が最近耳にするようになった言葉が、

「手料理」

です。

 

 

手料理。

 

 

この言葉って、ところで、昔からある言葉なんでしょうか?

 

 

いま、インターネットで検索すると、

ウィキペディアでは、「料理」はでてきますが、

「手料理」はでてきません。

 

 

「手料理 広辞苑」と検索しても、

それらしい項目はでてきませんから、もしかしたら、

広辞苑にも「手料理」という言葉は収載されていないんじゃないか、

と勝手に思ったりします。

 

 

ということで、「料理とは」と検索してみると、

以下のようなのがでてきます。

 

kotobank.jp

 

基本的には、まず「材料」というのがあって、

それに各種の「調理法」にもとづいて「こしらえて」、

「調味料」とかで味をととのえていく、

という「一連の作業過程」を「料理」とよんでいます。

 

 

これは、一般的に「料理」という言葉から、ふつうに連想される、

ごく自然な用語の使い方だと思います。

 

NHKの番組には「きょうの料理」という番組があります。

 

また、書店に行けば、各種のレシピを紹介した

「〇〇の料理手帖」

なんていう本が売ってたりもします。

 

 

それらの番組や書籍で取り扱われている「料理」というのも、

基本的には、「料理」という言葉から

自然にひきだされるような内容のものになっています。

 

 

つまり、「材料」というものからはじまる、

「一連の作業手順」としてのそれです。

 

 

そういう意味からすれば、スーパーで買ってきた「お惣菜」や、

電子レンジでチンしただけの冷凍食品は、

「食べ物」であるとはいえますが、

「料理だ」というには、やや、おこがましいように思います。

 

 

一見したところは、

「食べ物 = 料理」

という関係が自明に成り立っているような気もします。

 

 

が、「食べ物」という「名詞」には、

その背景になるような「動詞」の存在を

探し求めることが困難であるのに対して、

「料理」という「名詞」は、「料理をする」という

「動詞」と分かちがたく結合しています。

 

 

つまり、「料理である」ということの背後には、

「一連の作業」が加えられている、

料理がなされている、

という、暗黙の前提の存在をみることができるのです。

 

 

だとするならば、

スーパーで購入してそれをテーブルに並べるという「作業」や、

冷凍食品を開封してお皿に盛り、

電子レンジに入れてボタンを押すという「作業」は、

本来の「料理」という用語が想定している一連の「作業」手順からは、

おおきく逸脱するものであろうと思うのです。

 

 

実際、もしかりに、

NHKの「きょうの料理」で司会を担当している料理研究家が、

「きょうはスーパーで買ってきただし巻きを並べてみましょう」

と言ったり、

書店に並んでいる「〇〇の料理手帖」という本のなかの1ページが、

まるまるニチレイのエビピラフの紹介だったりすれば、

視聴者や読者からは、クレームがでるのではないでしょうか。

 

 

そして、その場合になぜ、そうしたクレームがでるのかといえば、

それは、

そういった内容のものは一般的には「料理」とは

認められていないからにほかなりません。

 

そして、確認のために付け足しておくと、

それらのコンテンツのタイトルは、決して

「きょうの手料理」でも、「〇〇の手料理手帖」でもないのです。

 

それでも苦情は出る、

ということが意味しているものは、大きいと思います。

 

 

まとめると、こういうことです。

 

 

「料理」ということばの自然な用語法としては、それは、

「材料」からはじまって、

一連の決まった作業過程を経たものをいいます。

 

その意味からすると、

スーパーのお惣菜や、冷凍食品は、料理と言いうるには、

やや、グレーゾーンだといえます。

 

これが「原則」だと、天機は考えています。

 

 

ところが、「手料理」というあらたに登場した言葉は、

この「原則」のほうをひっくりかえすことを試みるのです。

 

 

「料理」と「手料理」の違いはなにかな?

と思って、検索すると、以下のようなのがでてきました。

 

手料理と料理の違い〜手料理と料理の違いを簡単解説

 

ここでは、「料理」というものは

家庭でいちから作ったものばかりではなくて、

出来合いのお惣菜を買ってきて並べたものも

冷凍食品をチンしたものも、

みな「料理」であって、

「手料理」というのは、それらと違って

家庭でいちからつくった料理のことだ、

と主張しています。

 

 

もちろん、料理、手料理、

ひとによっていろんな考え方があるところだろうとは

思います。

 

ここは天機のブログなので、天機自身の思うところを述べようと思います。

 

 

スーパーで買ってきた出来合いのお惣菜についてですが、

そのお惣菜を「料理」したのは、そのスーパーの裏手でそれを調理した

従業員のかたですよね?

 

そのお惣菜をならべたひとは、

スーパーで買ってきて並べただけであって、

自分が「料理」したわけではありません。

 

 

冷凍食品については、

その冷凍食品を「料理」したのは、食品工場の作業員ですよね?

 

電子レンジでチンしたひとは、電子レンジでチンしただけであって、

自分が「料理」したわけではありません。

 

 

もちろん、「料理」というものは、

いろんな作業手順が組み合わさってできていますから、

お皿への盛り付け、フライパンで温める、といったことも、

「料理」という作業の「一部」にはなっているかもしれません。

 

が、「料理」という言葉が本来想定している作業手順からは、

大幅に割引された作業量になっていると思います。

 

 

そして、「食べ物 = 料理」という用語についての考え方から、

そういった出来合いのお惣菜や冷凍食品といった「食べ物」のことを

「料理」と呼ぶならば、それはたしかに「料理」ではあるでしょう。

 

ただし、その場合には、

「料理をする」という動詞要素とは、

切り離された内容をもつものになっています。

 

 

この点は、世代によっても、考え方が異なってくるのではないでしょうか。

 

ただ、「手料理」という言葉の登場が、

 

「家庭で普通につくる料理と言えば、

 材料からいちからつくったものだよね。

 それが料理だよ(原則)。

 ということからすると、買ってきたお惣菜や冷凍食品っていうのは、

 料理って言うには、ちょっと手抜きだよね(例外)。」

 

という状況の、原則と例外を「逆転」させて、

 

「家庭の料理といえば、いちからつくったものも、買ってきたお惣菜も、

 冷凍食品も、みな料理だよ(原則)。

 そのなかでも、家庭でいちからつくった料理っていうのは、「手料理」

 という特別素晴らしいもので、「手料理」をつくるっていうのは、

 特別なすごいことなんだよ(例外)。」

 

という状況を現出させているような気がするんですよね。

 

 

 

もっとも、この点は、天機は極論をよく吐く人間なので、

異論反論も多々あろうとは思います。

 

ただ、これまでは、

 

家庭で一から食事をつくる→それを「料理」という→それはふつうのこと

 

であったのが、

 

家庭で一から食事をつくる→それは「手料理」という→それは特別なこと

 

へと、変遷していったような気がするのです。

 

 

 

そして天機は間抜けにも、ここまで書くのにもうずいぶん字数とエネルギーを

使ってしまったので、これ以上深くは考察できないのですが、

この「手料理」という言葉の登場1つとってみても、

たとえば、家庭における共働きの増加と、それにともなう余裕の減少、

といった状況を読み取れるのかもしれないな、とも思いました。