この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

この世界はどのようにしてできたのかーその1

こんにちわ。天機です。

(この記事 約1800字)

 

 

 

今回から、数回にわたって、不定期に、

この世界はどのようにして生成してきたのか?

ということについて、

自分が考えたことを書いていこうと思います。

 

なんといっても、このブログの主眼は、

「この世界の不思議」について、

独自の視点から独自説を開陳することなのです。

 

あまり、このようなトピックに関心のない方は、

こういったシリーズの記事については、流し読みするか、

無視してください。

 

また、いつものことですが、

この世界の不思議、について自分が書く独自説というのは、

科学的な正確性は全然ありませんし、

論理性があるかどうかも、あやしいものです。

 

言ってみれば、論文、という性質をもつ文章というよりは、

随筆、という性質をもつ文章に分類されると思います。

 

書き手が理屈っぽい性格を持っているために、

文章も理屈っぽいですが、

だからといって、論理性が担保されているわけでもないのです。

 

では、はじめていきます。

 

 

 

この世界のはじまりには、まず、

「無」があった、

と天機は考えています。

 

この無が、最初にぽつんとあったのか、それとも、

最初からそれなりの領域をしめる無があったのか。

 

それはわかりませんが、ともかく、無がありました。

 

 

 

その無が、どんどんと、周辺へむかって、かぎりなく広がっていきました。

 

なんといったらいいでしょうか。

 

昔、子供のころに、シャボン玉で遊んだことがあるひとも多いだろうと思いますが、

1つには、

そのシャボン玉が、空気を吹き込むとどんどんふくらんでいくような感じ、

でしょうか。

 

あるいは、

池の水に、ぽちゃん、と石を1つ投げ込むと、

そこから水面を、同心円状に波紋が広がっていく感じ、

でしょうか。

 

あるいは単純に、この宇宙空間が、どこまでも膨張していくような感じ、

でしょうか。

 

ともかくも、そのように、無が、

どんどんと周囲に向かってひろがっていったのです。

 

 

 

円がひろがっていくときには、円がだんだんと大きくなっていくときには、

外側の円周がだんだんと、広く、大きくなっていくものかと思います。

 

円には、その外側に円周があるように、

周辺に向かってひろがっていった無にも、

その最前線と言いますか、フロンティアといいますか、

外との境界線のようなものがあったと思うんですね。

 

 

 

そして天機は、その無のもつ、最前線、最周縁部、最外周、

になっているところは、

「無と、とてもよく似ているけれど、すこしだけ違う、なにか」

だったのだろうと、思っています。

 

天機は数学が苦手なのですが、あえて、数字のようなもので表現すると、

無というのは、0。

そして、無ととてもよく似ているけれど、すこしだけ違うなにか、は、

0.00000000000…1。

 

そんな感じでしょうか。

 

 

 

この、無ととてもよく似ているけれど、すこしだけ違うなにか、

に、あえて名前をつけて、

これを「寸」と呼ぶことにしましょう。

 

するとどうなるでしょうか。

 

 

 

ここに画用紙が1枚あって、そこに、コンパスで円を1つ描いたところを、

頭の中でイメージしてみてください。

 

その円の内部が、無、です。

そして、その円の円周にあたる線が、寸、なのです。

 

 

 

無が、どんどんとその領域を広げていくと、

寸もまた、どんどん遠くへ、遠くへと、広がっていきます。

 

では、その行き着くところは、どういったものになるでしょうか?

 

 

 

天機は思いました。

 

この地球も、同じ方向へ、同じ方向と移動し続ければ、

やがては、もといた場所に還ってくるかもしれません。

 

また、児童文学作品の「青い鳥」では、

しあわせの青い鳥というのは、結局、

自分がもともといた場所にいたのです。

 

 

 

どこまでも遠くへ。

はるかかなたまで、遠くへ。

 

そうやって、遠くをめざしていた「寸」というのは、

それが極限にまで達した時に、

もともとの場所に還ってくるのではないでしょうか。

 

 

 

では、もともとの場所に還ってきた「寸」はどうなるのか。

 

もともとの場所には、「無」がいます。

そこに、はるかかなたからやってきた「寸」がたどりつきます。

 

 

 

天機は、このように考えました。

 

もともとの場所にいた「無」と、はるかかなたから還ってきた「寸」は、

同一の「場」を、あたかも重なり合うかのように占めた結果、

そこで、「交わり」が発生するのではないか?と。

 

 

 

その「交わり」によって、あらたに生まれることになるのが、

「矛盾」です。