この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

韓非子。

こんばんわ。天機です。

 

 

きょうは、自分の読んでいる本のことを書こうと思います。

 

 

天機は最近また、岩波文庫の「韓非子」という本を読み始めました。

 

また、というのは、この本を買ったのはもうずいぶん前で、

今回がたぶん、2回目の読書になるからです。

 

 

韓非子、というのは、中国の古典のひとつです。

ほかに自分が読んだ中国の古典としては、

老子」「論語」があります。

 

論語は、書いてある内容がおりこうさんで、説教っぽく、

おもしろくないので、捨てました。

 

老子韓非子は、その思想が、

自分にぴったりとフィットする感じがします。

 

 

韓非子を書いた、韓非(かんぴ)というひとは、不遇の人でした。

非常に才能のあるひとなのですが、生まれつき、吃音でした。

 

そのため、自分の思想を、人と語らうなかで広めていく、

ということができなかったのですね。

 

あるひとに、それなら、自分の思想を著作にしてみてはどうか、

といわれた韓非は、自分の思想を著作にまとめ上げました。

 

 

韓非子にながれる思想は、徹底した法家思想です。

 

簡単に言うと、好きか嫌いか、といった感情ではなく、

理によって政治を運営すべし、

そのためには、法家思想にもとづく信賞必罰の政治を、

と説いた思想なのです。

 

 

この著作を読んだ、当時の秦という国の、のちに始皇帝になる男性は、

いたく感銘を受けました。

 

「この著作の著者に会えるのなら、死んでもいい」

とまで言ったそうです。

 

その、のちに始皇帝になる男性は、韓非を、秦に招いて会いました。

 

韓非に実際に会って、その話を聞くにつれ、

ますます韓非の有能であることがわかりました。

 

 

この、のちに秦の始皇帝になる男性には、

宰相の、李斯(りし)という男性が部下にいました。

 

李斯もまた、有能な男性でしたが、

韓非は非常に有能であったため、

李斯としては、自分が出し抜かれるのではないか、

という危機感をいだくようになりました。

 

そこで李斯は、保身のため、上司である秦の始皇帝になる男性に、

韓非に関する讒言(ざんげん)をふきこみました。

 

それを信じた、秦の始皇帝になる男性は、

韓非を殺してしまったのです。

 

 

ね?韓非って、すごい不遇でしょ?

 

生まれつき吃音、という枷(かせ)がはめられていたのも、

その才能が顕れることを運に妨害されていたようにも思えるし、

すぐ殺されてしまった、というのも、不運ですよね。

 

 

自分は、このブログで、よく、

「生の原理」と「理の原理」のことを書いています。

 

それで、歴史をみていて思うんですが、人間の古くからの歴史の中で、

このうちの「理の原理」に立脚し、

「理の原理」をつらぬこうとしたひと、

たいていは、それは男性なんですが、

そういったひとは、どうも、

運命から妨害を受けるというか、運命に憎まれているかのような、

現象が起きるんですよね。

 

とくに、そのひとの、まだ若いときに。

 

ほかには、たとえば、ソクラテスとか、太公望とかですかね。

 

 

運命に憎まれた「理の人」がどうなるか、といえば、

そのまま、運命に打ち倒されてしまう場合もあるし、

非常に長い時間をかけて、運命のほうを逆にぎゃふん、

と言わせるような場合もあるわけなんですね。

 

前者の例が、たとえばソクラテスや韓非のようなひとであり、

後者の例が、太公望のようなひとであります。

 

 

韓非というひとも、

好きか嫌いか、といったものよりも、理を重視したひとなんですね。

 

そこがたぶん、「生の原理」をつかさどる運命にとっては、

癪に障るところだったのだろう、と、ぼくは思います。

 

そのために、韓非は、運命に、いじめぬかれました。

 

 

では、韓非は、負けたのでしょうか。

 

 

ぼくは、そうは思いません。

 

韓非は、たしかに、若くして殺されてしまいました。

 

しかし、そのときから数えて2000年以上もあとの、

この21世紀の現代に、

ぼくは、岩波文庫の「韓非子」を手にとって読んでいます。

 

韓非子のなかからは、韓非が訴えたかった思想が、

色あせることなく、いまなお、ぼくたちに語りかけてきます。

 

 

たしかに、韓非の肉体は、若くしてほろんでしまいました。

 

しかし、その精神、思想は、

何千年という長い間を、生き続けることに成功したのです。

 

 

これこそが、理の力です。

 

理というのは、時間の経過を味方にすることで、

ようやく、その本領を発揮することになるのです。

 

「生の原理」が、馬鹿にして笑いながら蹂躙した「理の原理」は、

「時間」を味方にすることで、ゆっくりと、反撃してくるのです。

 

 

自分は、こういう、粘着質の性質をもった「理の原理」が、

心の底から大好きな人間です。