この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

人間の耳は、なぜ、互いに反対方向を向いているのか。

ユダヤのことわざに、こんなのがある。

「人間には、口が1つしかないのに、耳は2つある。

 自分が話す分の倍だけ、人の話を聞かなければいけないからだ」。

 

これをさらに推し進めて、

どうして人間の耳は、たがいに反対方向を向いてついているのか、

考えてみた。

 

最初、思ったのは、こうだった。

他人の意見というのは、1つだけの意見とか、

ある見方からだけの意見とか、自分の気に入った意見だけとか、

そういった意見だけを聞くのではなくて、

たがいに対立するようなさまざまなちがった意見を聞いたうえで、

それらを自分の中で咀嚼して、そうして判断しなければいけない。

だから、

さまざまなちがった意見を聞けるように、

2つの耳はたがいに反対方向を向いているのだ、と。

 

でも、自分はさらに、この世界の不思議と関連付けて、

考えを深めてみることにした。

 

人間には、五感といわれているものがある。

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つだ。

これらのうち、ある程度の距離のある相手の情報を得ようと思った時に

使うのが、

視覚と聴覚だ。

けっこうはなれているものでも、目には見えるし、

耳で聞くこともできる。

遠くのほうで沈んでいく夕日を眺めることもできるし、

遠雷の音を聞くこともできるよね。

また、視覚と聴覚は、頭で考えること、判断すること、を、

ささえるはたらきもある。

考えているとき、頭の中には、言葉がめぐっているよね。

いちいち、しゃべりはしないけれども。

その言葉というのは、文字であれば読めるし、

発話された言葉であれば、耳で聞くことができる。

考えるのには言葉をつかい、その言葉は、見たり聞いたりする。

その意味で、視覚と聴覚は、判断にかかわると思うんだ。

判断することが理の作用であるならば、

目と耳は、その理の作用にかかわるという意味で、

理的判断器官、といってもいいかもしれない。

 

閑話休題

この、相手を知る、対象を把握するためにもちいられる目と耳だが、

はたらきかたには、ちがいがある。

目がものを見ようと思ったら、かならず、光がなくてはいけない。

光がなかったら、ものを見ることはできないよね。

でも、その光があると、困るものがある。

 

それは、闇だ。

暗闇でマッチをすると、そこの闇は殺されて明るくなるように、

光は闇を殺す性質がある。

だから、闇を把握しようとおもったら、目は使えない。

目は光を必要とし、その光は、闇を殺してしまうものであるから。

 

じゃあ、どうするか。

闇を把握したい、闇がなんなのかを知りたい、闇の言葉を知りたい、

と思ったら、

闇の語ることを耳で聞くしかない。

闇は、目では把握できない。耳をつかって、闇の言葉をきくのだ。

どういうわけか、闇、っていう漢字の中には、音、っていう字がかくれて

いるよね。

 

そして、この闇というのは、この世界の不思議の中では、

いったい、どんな存在だっただろう。

 

世界の生成の順番を、もういちど、ふりかえってみよう。

始めに暗闇の黒があった。朝日が昇って、昼の光の白でみたされた。

やがて夕方になり、夕焼けの赤にあたりはそまった。

はじめに、髪の毛がうまれた。つぎに、頭がみえてきた。

最後に胴体が、うまれてきた。

世界の生成の順番というのは、

はじめに矛盾があり、つぎに理がうまれ、最後に生がうまれたんだよね。

 

つまり、闇というのは、矛盾に対応している。

闇というのは、矛盾という名の、この世界のはじまりのお母さんなんだ。

だから、闇のかたる言葉というのも、当然、矛盾をふくむことになる。

おたがいに対立するような内容が、そのなかに含まれてくる、ということだ。

 

耳というのは、人間についている2つの耳というのは、本来、

目では把握することができない(闇を殺してしまうから)、

闇という、矛盾という、はじまりのお母さんの言葉をきくためのものだった。

その闇のお母さん、矛盾というお母さんの語る言葉が、

やっぱり矛盾をふくんだもので、

その相対立する内容をはらむ矛盾をしっかりと把握できるように、

人間の耳は、たがいに反対を向いているのではないだろうか。

 

まとめると、以下のようになる。

対象を把握するためには、目と耳がある。

→目は、闇を把握するためには、使えない。

→目は、光を必要とし、光をともせば、闇を殺してしまうから。

→闇を把握するためには、耳を使う。

→その闇というのは、矛盾という、世界のはじまりのお母さん。

→矛盾だから、その語る内容も、やっぱり矛盾。

→その矛盾(相対立する内容)を把握するため、耳は反対向き。