この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

「トロッコ問題」に、あらたな仮定を付け加えてみた。

トロッコ問題、といわれる問題がある。

詳しい内容はググってもらうとして、自分は、以下のように、

あたらしい仮定を加えてみることにした。

 

ある線路で、制御不能な列車が暴走している。

その列車がすすんでいく線路の先には、100人の作業員が

保線作業をしている。

このまま暴走列車がすすんでいけば、その100人がまきこまれて、

全員が命を落としてしまうことは確実だ。

ただ、その暴走列車と、100人がいる地点のあいだには、

線路を切り替えるポイントがある。

そのポイントで線路を切り替えれば、暴走列車は、

100人のいる地点へは向かわず、べつの経路をとることになって、

100人の命は、すくわれる。

ただ、その場合、あらたに暴走列車が向かうことになる線路の先には、

1人が存在する。

線路を切り替えることにすれば、今度は、その1人のほうが、

犠牲になることになるだろう。

ただし、その1人というのは、

この国の王様

である。

 

この問題、どのように考えるだろうか。

近代市民革命が発生したあと、みんなは当然のように、

人間はみな平等で、1人1人の価値は同等だと思っている。

1人1人の価値が同等だという前提に立つからこそ、

1人1票を原則とした選挙制度による民主主義も、

多数決による決定を原則とする民主主義もなりたつ。

数、というのは、同じ、を前提にして成り立つシステムだ。

3個のリンゴと4個のリンゴをあわせれば、7個のリンゴになる

という。

それが、数の論理だ。

そのうちのいくつかのリンゴは青くて、いくつかのリンゴは赤い

かもしれない。

そのうちのいくつかのリンゴは小さくて、いくつかのリンゴは大きい

かもしれない。

そのうちのいくつかのリンゴは腐っていて、いくつかのリンゴは新鮮

かもしれない。

にもかかわらず、そういった事情にもかかわらず、

3個と4個を足せば7個になると言えるのは、

リンゴというくくりでいえば同一だろう、という、

その同一性に着目するからだ。

同一性の前提がくずれれば、数の論理は、その正当性の根拠をうしなう。

1人1人の価値が同等だとする近代民主主義の基本思想は、

この、数の論理と、分かちがたく結びついている。

 

が、その考え方は、かならずしも当然のものではない。

フランス人権宣言などが高らかにある理想をのべたからといって、

それ以前の伝統的な社会が、はたして、

間違っていたことになるんだろうか。

近代市民革命が発生するまで、人間は間違った社会で暮らしていて、

近代市民革命後は、人間は正しい社会で暮らすことになったのか。

そこに、ある種の民主主義の傲慢さを見て取るのは、

変な考え方なのだろうか。

 

本来のトロッコ問題を前にしたとき、なぜ悩むのかといえば、

100人と1人という、数の違いが存在するからだ。

100人と1人なら、当然数の多い100人のほうを助けたほうが

いいような気がする。

しかし、そこには、1人1人の価値は平等であるという、

近代市民革命後にはじめて成立した、ある特定のイデオロギー

ひそんでいる。

このトロッコ問題を考える際には、そのイデオロギーそのものの

正当性も問い直されるべきだ。

つまり、数の違いという量的な違いだけを問題にしていいのだろうか。

その人間の個性、質的な違いは、問題を検討するさいに問題とは

ならないのか。

 

だから、自分は、あらたな仮定をおいた。

もし、その1人のほうが、

この国の王様

だったらどうするのか、と。