この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

芥川龍之介の「羅生門」の、なぜ。

羅生門という作品は、高校の国語の教科書にかならずといって

いいほど、とりあげられる作品だ。

この作品の「なぞ」について、自分の思うところを書いてみよう。

 

◇ なぜ、「羅城門」ではなく「羅生門」になったのか。

 

人間が生きていくためには、かならず、

食べるということをしなければいけない。

 

ほかのことはしなくてもね。

 

食べるというのは、自分が生きるために他者の命を

犠牲にするということ。

 

この、自分が生きるために他者を犠牲にする、というのが、

生の本質。それは、修羅にも通じるもの。

 

羅生門の全編をつうじて、悪とは何かということが中心テーマになって

いるが、この悪というものも、生の本質と深いかかわりがある。

 

自分とは異なる他者を認めるというのが

理の本質であるとするならば、

その理に対置されるような、

他者を犠牲にしてでもこの自分は生きるというのが、生の本質。

 

前者が善であるならば、後者はすなわち、悪。

 

羅生門に登場する主人公である下人は、この悪の世界、生の世界、

修羅の世界へ足を踏み入れるかどうかで逡巡している。

 

その舞台となった羅生門という門は、いわば、そんな生の世界への関門。

ゆえに、羅城門ではなく、羅生門

 

◇ 丹が塗ってあって赤い羅生門を、なぜ物語の舞台にしたのか。

 

夜の暗闇があって、朝、太陽がのぼると白い光が満ちあふれ、

夕方には赤い夕焼けに染まる。

 

黒→白→赤の順番で、推移する。

 

人が生まれてくるときは、ふつう、まず髪の毛があらわれ、

つぎに頭があらわれ、最後に胴体があらわれる。

 

これは、この世界のはじまりにおいて、

矛盾→理→生の順番で世界が誕生したという、その原理を、

具体的な現象で現在もなお、なぞっているからだ。

 

「生」をあらわす色は、赤。

よって、羅生門の色は、赤。

 

◇ なぜ、下人の「右」の頬には、「赤い」にきびがあったのか。

 

右は理の原理、左は生の原理を、それぞれあらわす。

 

英語でも、右はRIGHT、理はREASONで、ともにRではじまるが、

左はLEFT、生はLIFEで、ともにLではじまる。

 

古代ローマ以来、西欧では左を邪悪とみなす伝統があるが、それは、

左が生の原理、すなわち、悪に通じるからである。

 

右という理をあらわす領域である下人の右の頬にできた、

赤という生をあらわす色をおびたにきびは、

下人の中において、当然と思っていた理のなかに、生による反乱が

起ころうとしている、その萌芽が生まれていることをしめす。

 

実際、下人は逡巡ののち、理をかなぐり捨て、

生という悪の道にはいる決心をする。

 

付け加えると、下人は、にきびを気にしてそれを手でいじくっている間は、

老婆に対して不法行為をはたらいていない。

 

そして、最後の段になって、老婆に不法行為をはたらく直前に、

にきびから手をはなしている。

 

にきびを気にしていじくっている、というのは、どういうことかというと、

そこにあらわれているにきびのようなものは、

「異物」であると、下人が考えているということだ。

 

つまり、にきびのようなものは、本来、存在すべきでないのに、

それにもかかわらず、「異常なことに」そこに存在しているので、

下人は、それが気になるのである。

 

つまり、このときの下人というのは、なにもない右の頬、

というものがあらわす

「理」というものが正しいものなのであって、

そこにあらわれた、にきびという「生」をあらわすものは、

「異常」なものであって、とりのぞかねばならない、と思っているのである。

 

ところが、最後の段になって下人は、そのにきびから手をはなすやいなや、

老婆に対して不法行為にでる。

 

つまり、そのときにいたって、下人は、

右の頬という「理」の領域において「生」がその萌芽をみせたとしても、

それは「異常」なことではない、と考えたのである。

 

つまり、この段になって、下人は、

「理」の領域において「生」が「反乱」を起こしていてそれをなんとかせねば

ならない、という逡巡から解き放たれて、

「理」のなかにも「生」は存在しうるという事実を受け入れ、

自分の中における煩悶に、1つの決着をみたのだ。

 

◇ 老婆はなぜ、髪の毛を抜いていたのか。

 

老婆が悪いことをしていた、ということを描写するだけなら、

死体から金品を盗んでいた、などでもよかったはず。

 

なぜ、髪の毛を抜くという特異な状況を設定したのかといえば、

人間の髪の毛は、矛盾という原理をあらわすものだからだ。

 

さきほど、黒→白→赤という順番で推移すると書いたが、

赤はしばしばこの世界で、黒へと変化する。

 

赤い夕焼けの後には、黒い夜空がひろがる。

赤い炭火は、燃え尽きれば黒い炭になる。

赤い血潮は、空気中で凝固すれば、くろっぽいかたまりになる。

赤い肉は、腐ったり、うんこになったりすれば、やはり、

黒いかたまりになる。

 

太古の昔からつづく赤は、しばしば、黒へと変化する。

 

これは、赤という生の原理は、矛盾という原理へと変化することを示す。

 

この老婆は、

自分のためであれば他者を犠牲にするという原理を、生の原理を、

悪の原理を、選択した者の、なれの果ての姿なのだ。

 

この世界のはじまりにおいて、矛盾という母がいた。

 

その母が、はじめてとなる自分の子供を出産する。男の子だ。

 

その生まれたばかりの男の子と、その男の子を産んだ母が、まじわる。

 

すると、2番目の子供がうまれる。女の子だ。

 

最初に生まれた男の子が、理。 

2番目に生まれた女の子が、生。

 

その2番目に生まれた女の子、生は、変化して、はじまりの母、

つまり矛盾へと、姿をかえる。

 

女性はこの誕生の物語のなかで、2人あらわれる。

 

黒の女性と、赤の女性だ。

 

黒の女性は矛盾という原理をあらわし、年老いている。

 

赤の女性は生という原理をあらわし、若い。

 

悪という原理、生という原理を選択したものは、やがて、

みずからが矛盾という原理、苦しみの原理へと変化することを

知ることになる。

 

悪という原理、生という原理が変化したなれの果てが、矛盾という原理

、苦しみという原理であることを示すためにも、この場面は、

老婆でなくてはならなかったし、髪の毛でなくてはならなかったのだ。

 

そして、この老婆の姿は、悪の道、生の道をえらんだ下人のその後の

運命でもある。

 

だから、物語の後半、下人が盗みを終えたあとに、

こういう表現があるよね。

 

あとにはただ黒洞洞たる闇があるだけだった、って。

 

黒という色がどんな原理を意味する色かは、

重ねていうまでもないだろう。

 

まとめると、こういうことである。

 

太古の昔からつづく、この世界における「赤」は、

しばしば、「黒」へと変化する。

 

そしてこの世界の原理においては、

「赤」は、自己の生存のためならば他者を犠牲にしてもかまわない、

という「生」の原理をあらわし、

「黒」は「矛盾」という原理をあらわす。

 

この世界は、矛盾→理→生という順番で生成したが、

具体的な現象でいうと、

人間の髪の毛(矛盾)→人間の頭(理)→人間の胴体(生殖器)(生)

であり、また、

夜の闇の黒(矛盾)→昼の光の白(理)→夕焼けの赤(生)

であり、さらには、

はじまりの母(年老いた女性)(矛盾)

→その母がはじめて産んだ第一子となる男の子(理)

→その母と男の子の交わりで生まれた第二子となる女の子(若い女性)(生)

なのである。

 

つまり、老婆も、髪の毛も、双方ともに、

「矛盾」という原理をあらわしていて、

ここにおいて、この老婆の登場によって、

「理」をとるのか、「生」をとるのか、

という二項対立の軸で進んできたこの物語の中で、さらに、

下人はこの、あらたな「矛盾」という原理に対してどのように対峙するのか、

という新展開をみせることになるのだ。

 

◇ 下人はなぜ、老婆の行動を善悪いずれのものとも決定しがたかった

  のか。

 

 老婆のあらわす原理は、「矛盾」であるから。

 善であるとも、悪であるともいえないのだ。

 

◇ 下人が老婆のまえにふりかざした「白い」太刀の効果は。

 

白は、理という原理をあらわす色である。

 

このとき下人は、老婆から金品を奪い取るためではなく、

なにが正しくてなにが間違っているのかという理の観点から、

老婆に対峙しようとしているのだ。

 

◇ 善悪いずれのものとも決定しがたかった老婆の行為を、

  下人はなぜ、悪と断定したのか。

 

 下人の心がそのとき、理の心であったからだ。

 

 矛盾はただそのままあれば、矛盾のままである。

 

 しかし、矛盾は理の光に照らされると、滅ぼされなければ

 ならないものとなる。

 

 暗闇でマッチをすると光が生まれ、そこにあった闇は

 殺される。

 

 黄泉の国にいたイザナミ、あんなに美しかったイザナミは、

 イザナギが灯を照らした瞬間、ただの醜い死体にしかすぎなく

 なってしまった。

 

 数学で使う背理法というのは、矛盾が生じれば、

 それはありえないことだ、とする。

 

 理というのは、矛盾を認めることができない。

 

 はじめて生まれた男の子が、この世界のはじまりの母を

 傷つけたようにね。

 

 発酵してできるお酒の良さがわかるのは、その子がもっと

 成長してからだ。

 

◇ 羅生門は、なぜ場面設定が夕暮れ時なのか。

 

この世界の生成の順番は、

矛盾→理→生で、人間の体でいえば、

髪の毛→頭→胴体(生殖器)。

時間でいえば、

夜の闇→日中の光→夕暮れ時の夕焼けで、

色でいえば、

黒→白→赤。

 

下人が悪の道、生の道を選択し、その後、苦しみをむかえることに

なる、という状況だから、

生をあらわす夕方から、矛盾や苦しみをあらわす夜にかけての

時間帯がえらばれた。

 

◇ なぜ芥川龍之介羅生門は、高校国語の定番になっているのか。

 

その理由は定かではないが、この羅生門という作品は、

ふつうの作品ではないことはたしかだ。

 

この作品はふつうの人間では見抜けないような、

この世界の隠れた原理についてとりあつかっている。

 

高校の国語の先生などは、この作品のテーマは人間の

エゴイズムだ、なんていうかもしれないが、

まあ、それが、普通の平凡な理解の限界でもある。

 

が、この作品は、そんなレベルでとどまるものではない。

 

そこに描かれた世界というのは、

ふつうの人間が知ると狂ってしまうこともありうる

異常な世界だ。

 

そのような世界を見る「目」をもった人間が、

ここ日本においても、その他の国においても、

そう頻繁に誕生するものではないことは、たしかだろう。

 

 

 

そのほかのおすすめ記事

 

reasongomainstream.hatenablog.com