この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

人間のからだにはこの世界の秘密がかくれている?

さいころは、なんにでも疑問をいだく。

あまりにもあたりまえすぎて、大人になったら考えもしなくなるような、

それでいて、はっきりとした答えがあるかと言われれば、

そうでもないような、

そんな疑問を質問して、お父さんやお母さんを閉口させたひとも、

いるかもしれない。

 

そんな疑問のひとつに、人体に関する疑問がある。

なんで、おっぱいは2つなんだろう。

なんで、女の人はおっぱいがふくらみ、男の人はおちんちんが

突き出ているんだろう。

なんで、人間のてっぺんには髪の毛があるんだろう。

なんで、髪の毛はあたまを守っているんだろう。

なんで髪の毛はつぎつぎ生えてきて、どんどんのびてくるんだろう。

なんで髪の毛は、年をとるとなくなったり、白くなったりするんだろう。

なんで、人間の体の中で、頭部と陰部には、集中して毛がはえ

いるんだろう。

なんで、目は2つ、耳は2つ、鼻は1つ、けど鼻の穴は2つ、

口は1つ、心臓は1つ、胃は1つ、けど肺は2つ、腎臓は2つ、

なんだろう。

って、どんどん疑問がわいてくる。

けど、こういった疑問は、大人になると、あまり考えなくなるのだ。

 

ネットで調べると、こういった疑問をもつひとは、それでも、

いるようで、質問サイトなどで質問しているひとがいる。

それに対する答えのほとんどは、生物学的な知見からの回答

になっている。

生物には、こういうはたらき、機能、目的があって、そのために

こういう構造になっているんですよ、みたいな。

 

でも、自分はちょっとへそまがりな考え方をするのが好きだ。

このブログも、世界への反逆、というタイトルがついている。

ほとんどのひとが考えるような考え方とは違う考え方でも、

大言壮語が許されるならば、

たとえ世界全体を敵にまわしても、自分は1人、違う道をいきたい、

と考える人間なのだ、このブログ主は。

 

上にあげたような、人間の体に関する1つ1つの疑問に、

生物学的な知見からは、それぞれに応じた回答が、逐一、なされる。

でも、自分は考えた。

人間の体にあるそういったさまざまな疑問を、統一的に解き明かす

ことのできるような、なにか深遠な原理が、その背後に存在する

のではないだろうか、と。

 

旧約聖書の冒頭に、創世記という部分がある。

神様が、どうやってこの世界と、人間その他の生き物をつくったか、

ということが書いてあるところだ。

その創世記の、人間をつくりだしたところは、こう書いてある。

1:26

神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。

1:27

神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。

 

この部分を読んでみて、僕は思った。

「やけにしつこいな」と。

なにがしつこいって?

 

「われわれのかたちに」「われわれにかたどって」

「自分のかたちに」「神のかたちに」

 

つまり、人間のかたちというのは、神に似せてつくられたのだ、

ということを、4回も言葉をかえて繰り返しているのだ。

この部分を、どう読んだらいいだろう。

 

人間が神に似せてつくられている、というのを読んだら、

ふつう、どういう想像をするだろうか。

たぶん、神様というのは、人間みたいなすがたをしていて、

たとえば長髪で、白いひげかなんか生やしていて、真っ白のローブ

とかまとって、杖かなんかついてる、みたいな想像をするんじゃ

ないだろうか。

 

でも、これはたぶんちがう。

これだと、「神様は人間に似ている」ということになってしまう。

ちがうよね。

旧約聖書の創世記が言っているのは、神様が人間に似ている、

ということではなく、

「人間の姿かたちは、神様に似ている」

って言ってるんだよね。

これをどう解釈したらいいだろう。

 

僕は考えた。

ここでいう神様というのは、なにか人格をもった主体としての存在

を言ってるんじゃなくて、

この世界がどのように形成されているかという、そのからくり、

真理、秘密、枢機、そういったものを、

神、という言葉で表現したのではないだろうか、と。

 

もしそうだとすると、

人間の体のかたちについてじっくりと考えぬいていけば。

子供のころに疑問に思って、大人になると忘れてしまうような、

そんな当たり前すぎることももういちど考え抜いていけば。

 

この世界の秘密、真理、枢機といったものを、

逆探知」できるのではないか?

そんなふうに考えた。