この世界の不思議

この世界のいろんなことについて、思ったことを書いていきます。

陰徳に陽報が返ってくるのは、いつなのか。

こんにちわ。天機です。

11日ぶりの更新になります。

(約2900字)

 

 

 

さて、今回は、「陰徳と陽報」について、

自分の考えたことを書いてみたいと思います。

 

 

 

情けは人のためならず、という言葉を聞いたりすることがあります。

 

ひとに親切にしてあげたり、なにか、人のためになることをやってあげたりすると、

それがまわりまわって、結局は自分に、良い影響となって返ってくる、

といった意味で使われることばですね。

 

 

 

このことを、仏教かなにかでは、

「陰徳陽報」といった言葉であらわすそうです。

 

「陰徳」というのが、

人に知られないで、陰ながら他人のために良いことをしてあげること、

「陽報」というのが、

その、自分がかつてしてあげた良いことが、

まわりまわって、自分に良い影響となって返ってくる、ということです。

 

 

 

また、こんなことが言われたりもします。

 

コメディアンの欽ちゃんが、その著書の中で言っていたことなのですが、

つらいことや、いやなことがある時というのは、

言わば、「運を貯めている」ときなのだ、と。

 

そして、その貯めておいた運を、将来、自分が使う時に、

ハッピーなことがおこるのだ、と。

 

だいたい、そんなことを言っていたような気がします。

 

 

 

自分が考えるに、人間や、世の中のことに関しては、

対(つい)や、セットで考えることができるものがあると思うんですよね。

 

うえの、陰徳陽報という例に関していうならば、

 

① 誰かほかの人のためになるような、良いことをやってあげたり、

  あるいは、自分がつらい目やいやな目に遭って、運を貯めている

 

ということと、

 

② そのことがまわりまわって、自分に良い影響となって返ってくる、

  あるいは、貯めておいた運を、今度は自分が使う番がまわってきて、  

  それでハッピーがやってくる

 

ということがあって、

①と②は、たがいにセットになっている。対になっている。

 

そして、はじめにあった①に対して、②が発生することで、

それで、一応の「清算」となる。

 

世の中のしくみというのは、1つには、そんなふうになっているのではないかな、

と、天機は考えたのですね。

 

 

 

では、その清算が発生する「時期」は、いったい、どうなっているのだろう。

陰徳があったとして、それに、陽報が返ってくるのは、

いったい、いつのことになるのだろう。

 

天機は、そんな、「時期」や「スパン」のことが、気になりました。

 

 

 

それで、これまでのいろいろな事例を見ていく中で、

天機なりに考えてみたのですが、

この「時期」については、大きく分けて、

2通りのタイプがあるように思うのです。

 

 

 

1つ目のタイプは、

 

Ⅰ 陰徳に対する陽報が、「世代を超えて」実現されるもの。

  たとえば、あるひとが陰徳を為したときに、それに対する陽報が、

  そのひとの来世で返ってきたり、あるいは、

  そのひとの子孫が、その陽報の果実にあずかったりする、というタイプ。

 

 

 

そして、2つ目のタイプは、

 

Ⅱ 陰徳に対する陽報が、同一人物における、その一生涯のうちで実現されるもの。

  たとえば、前半生において陰徳を為したひとが、

  後半生において、自分がかつて為した陰徳に対する、陽報の果実を受ける、

  というタイプ。

 

このような、2つのタイプがあるように、天機は思ったのですね。

 

 

 

Ⅰのタイプについて考えてみましょう。

 

 

 

このタイプは、たとえば、仏教でいうならば、

浄土真宗などの、来世での極楽往生を願う思想と親和的です。

 

現世においては、ひたすらに功徳を積んで、

その報いは、自分の来世で受け取ろう、というものですね。

 

 

 

また、陰徳と陽報とが、「世代を超えて」実現されるⅠのタイプには、

陽報を自分の子孫が受け取る、という類型が、たしかに存在します。

 

 

 

たとえば、自己啓発本のロングセラー「道は開ける」をあらわした、

アメリカの著名な作家であるデールカーネギーは、

その両親が敬虔なキリスト教徒で、生前、貧しい人をとても助けた

ひとでした。

 

男子ゴルフ界のスーパースターだった、タイガーウッズは、

たしか、お父さんかお母さんが、熱心な仏教徒でした。

 

報徳仕法」で有名な二宮金次郎は、家は貧しかったのですが、

その両親は生前、貧しい人をよく助けていました。

 

「最後の相場師」といわれて、住友金属鉱山の相場では200億円の

巨利を得たとされる是川銀蔵は、

まずしい漁村の出身でしたが、

その両親は生前、やはり貧しい人たちをとても助けていたのです。

 

 

 

つまり、両親が、貧しい人たちをとても助ける、といった「徳」を積んでいて、

その「徳」が、その両親の存命中には消費しきれずに残った場合、

その恩恵は、その子孫にまで持ち越されることになって、

その結果、その子孫が成功したり、有名になったりすることがある、

というように思うんですよね。

 

 

 

では次に、Ⅱのタイプについて考えてみましょう。

 

 

 

このタイプは、仏教でいうならば、

観音経などの、現世利益を願う信仰と親和的です。

 

観音に帰依することによって、

自分が現在生きているこの現世の中で、その報いを受け取りたい、

というものですね。

 

 

 

また、陰徳と陽報が、同一人物における、

たとえば、前半生と後半生のあいだでバランスされるとする

Ⅱのタイプを体現した人物として思いつくのは、

徳川家康です。

 

 

 

家康は、若いころは人質に取られたり、

また、長じてからも、秀吉のもとで忍従を強いられたりと、

前半生は不運と苦労の連続でした。

 

また、そのなかで、「あの律義者の家康が」と言われるほど、

他人に対しては義理を欠かないで、信頼を集めていったといいます。

 

 

 

ところが家康は、後半生において豹変します。

律儀だった前半生とはうってかわって狡猾になり、

悪謀のかぎりを尽くして豊臣家を追い詰めて、

やがては覇権をにぎるのです。

 

 

 

この家康の生き方をみていると、

前半生においてひたすら忍従の生活をおくるなかで、しっかりと運を蓄積し、

後半生において、それまで貯めこんだ膨大な運を、

一挙に使って成功したのかな、

なんて気が、天機はするんですね。

 

 

 

陰徳と陽報が、世代を超えて清算されるⅠのタイプと、

同一人物の一生涯のなかで清算されるⅡのタイプ。

 

 

 

「家」や「家系」といったものが、だんだんと隆盛に向かうことを目指すのなら、

Ⅰのタイプを目標にしたほうがよさそうです。

 

 

 

が、天機なんかは、

自分が前半生に蓄積した運は、自分自身が後半生においてその果実を味わいたい、

と考える人間なので、

どちらかというと、Ⅱのタイプにあこがれますね。

 

 

 

そして、前半生において、苦労をし、嫌な目にも遭い、

運を蓄積してきたひとが、

後半生において、それまで蓄積した運の果実を味わいたいのなら、

後半生にさしかかるときに、家康のように、

生き方を激変させる必要があると思うのです。

 

つまり、

「これからは、運を貯める生き方をするのではなく、

 貯めた運を使う生き方をするのだ」

ということを、

この世界に対して、明確に意思表示する必要があると、天機は思うのですね。

 

そのあたりのことは、こちらの記事でも書きました↓

 

reasongomainstream.hatenablog.com

 

きょうは、このへんで。

 

 

試練のときをむかえている、青と黄色。

こんばんわ。天機です。

 

 

 

天機は、いろんなことについて考えていますが、

通常、あまりくっつかないような物事を、

くっつけて考える、思考のクセを持っています。

 

 

 

ひと言でいうと、「連想ゲーム」が、好きなのかもしれません。

 

そしてそれは、

いろんな物事の間に共通してみられる共通点をさぐりだすことで、

世の中の背後にながれている時流のようなものをつかみたい、

という欲求に支えられているのです。

 

 

 

きょうは、「色」のおはなしです。

 

 

 

世の中には、さまざまな企業があって、それぞれの企業にはたいてい、

ロゴやマークというのがあります。

そして、そのロゴやマークというのは、

いくつかの色で構成されています。

 

 

 

たとえば、

マクドナルドであれば、赤と黄色でしょうか。

 

駐車場チェーンのタイムズであれば、黄色と黒でしょうか。

 

みずほ銀行であれば、青と、赤と、白かもしれません。

 

 

 

と、このように、各企業や団体のロゴやマークには、

いろんな色を見てとることができるのですが、

天機が見るところ、最近、そのうちの、

「青と黄色」の組み合わせをもつ企業や団体に、

逆風が吹くことが多くなっている気がするのです。

 

例を見ていきましょう。

 

 

 

① TSUTAYA

 

レンタルDVDやレンタルCDを取り扱っている大手チェーンのTSUTAYA

そのロゴは、青地にTSUTAYAの文字が黄色で書いてあります。

 

ひとびとの娯楽習慣に一大変化をもたらして、90年代以降、

一時代を築いた感のあるTSUTAYAですが、

最近は、アマゾンプライムビデオやhuluなどの、

インターネット動画配信におされるかたちで、

つぎつぎと店舗を閉鎖しています。

 

 

 

② ブックオフ

 

古本販売の雄、ブックオフ

そのロゴは、黄色地にBOOKOFFの文字が青色で書いてあります。

 

新古書というジャンルを確立して、やはり90年代以降に業容を拡大した

ブックオフですが、ここにきて、

出版不況、あるいは、ヤフオクなどのネットオークションの進展もあってか、

やはり、つぎつぎと店舗を閉鎖しています。

 

 

 

③ トイザらス

 

米国発祥で、世界的に事業を展開してきた、おもちゃ販売チェーンの

トイザらス

 

そのロゴには、いろんな色が使われていますが、

特徴的な、反転したRの部分は、それをとりかこむ星形のマークとの

色の組み合わせが、青と黄色になっているものが多いです。

また、店舗の壁は青色が多く、

ベビーザラスという店舗が併設されていることがあるのですが、

こちらのロゴは、完全に青と黄色の組み合わせです。

 

安定した人気を誇ってきた同社ですが、

ネット通販大手のアマゾンの台頭もあって、

2017年、経営破たんしました。

 

 

 

④ 欧州連合EU

 

1990年代初頭に、欧州のさらなる統合をめざして発足した、欧州連合

 

世界各国には、さまざまな国旗がありますが、

欧州連合にも、その旗があります。

それは、青地に12個の星が黄色で描かれています。

 

拡大発展をつづけてきた欧州連合ですが、

増え続ける移民への反発が域内各国で生じるようになって、

2016年、イギリスがEUから離脱することになり、

初の加盟国離脱という事態をむかえるにいたりました。

移民排斥を主張する極右政党が伸長する国もあらわれるようになり、

今後の展開は予断を許しません。

 

 

 

⑤ スウェーデン

 

成功した高福祉高負担型の国家として評価の高かった、

北欧の国、スウェーデン

その国旗には、青地に黄色で十字が描かれています。

 

ところが近年、その高福祉が財政を圧迫するようになって、

スウェーデンは、財政危機に陥っていると言われています。

それだけでなく、受け入れた移民による凶悪犯罪が続発していて、

ロシアとの間にも軍事的な緊張が高まっています。

 

 

 

⑥ 例外:IKEA

 

家具販売大手のIKEAも、そのロゴは、青と黄色の組み合わせでたしか

できていたと思いますが、

これまでのところ、経営が悪化しているなどの情報は聞きません。

 

もしかしたら、今後、経営が悪化することがあるのかもしれません。

 

 

 

※ 追記 

IKEAの業績が、日本でも、世界でも、悪化の兆しを見せている、

という情報があります。

 

 

 

⑦ 未来のミライ

 

細田守監督といえば、「時をかける少女」や「サマーウォーズ」など、

数々のアニメのヒット作品を手掛けてきたアニメ監督です。

 

そんな細田監督が、今夏、満を持して送り出したのが、

未来のミライ」というアニメ作品なのですが、

ネット上の評価サイトでは、低評価が目立っています。

 

この、「未来とミライ」という作品のメインポスターの配色も、

抜けるような青空の青をバックに、

映画のタイトルが黄色で描かれています。

 

 

 

⑧ 明光義塾

 

個別指導塾大手の明光義塾もまた、シンボルカラーは青と黄色の

組み合わせでできていますが、

2018年にはいって、80%をこえる大幅な減益に陥っている、

という報道がなされています。

 

 

 

⑨ GU

 

ユニクロ系列の大手衣料品チェーンのGUも、

そのロゴは、青と黄色で構成されていますが、

2018年に入って、二期連続の減益となっています。

 

 

 

⑩ ミニストップ

 

コンビニ業界の一角のミニストップは、

そのシンボルカラーが青と黄色なのですが、

最近になって、コンビニ業界の中では唯一、最終赤字に転落しました。

 

 

 

⑪ CAPCOM

 

ゲーム会社のカプコンも、社名のロゴは青と黄色が

基調になっています。

そのカプコン、2020年11月に、不正アクセスを受け、

顧客の個人情報など35万件が流出したおそれがあると

報じられています。

 

 

 

⑫ ウクライナ

 

ウクライナの国旗は、青と黄色の2色だけでできています。

国旗の上半分が青、下半分が黄色です。

 

そのウクライナですが、ロシアからの圧力を

非常に強く受けています。

 

2010年代に入って、

国土であるクリミア半島の地域をロシアに併合されてしまい

ましたが、

2022年に入って、

ロシア軍がウクライナ領内に大規模に侵攻してきており、

国土が広範囲で破壊されています。

 

 

 

⑬ 統一教会

 

宗教団体の統一教会のシンボルマークも

青と黄色でできています。

 

2022年夏に元首相の安倍さんが殺害された事件を

きっかけに、

統一教会自民党との長年にわたる関係がやり玉に

あげられるようになり、

統一教会へのバッシングが強まっています。

 

 

⑭ 君たちはどう生きるか

 

スタジオジブリ宮崎駿監督が、2013年の「風立ちぬ」以来、

10年ぶりにメガホンをとった映画の新作です。

この作品のポスターには奇妙な鳥のような生き物が

描かれていますが、その色が、青と黄色なんです。

 

この新作映画の興行成績がどうなるのか。

注目されるところです。

 

 

⑮ ビッグモーター

 

中古車の販売や車検、修理などをおこなっていた会社ですが、

2023年7月に、会社ぐるみでの不正が露見しました。

なんでも、修理を依頼された顧客の車を、故意に

ゴルフボールやドライバーなどで損傷し、

損保会社に水増し請求をおこなっていた、ということです。

青い色がそのロゴで目立ちますが、

六角形のトレードマークをよく見ると、

青と黄色で構成されていることがわかります。

 

 

 

思うのですが、この、「青と黄色」という色の組み合わせは、

これまで、けっこうな長期間にわたって

勝利の方程式みたいなところがあって、

この色の組み合わせをもつものに成功をあたえてきたのですが、

最近、なんというか、

この色の組み合わせがもつ「神通力」のようなものが、

だんだんと消えつつあるような気がするんですよね。

 

 

 

東洋には、「五行思想」というのがあって、

「木火土金水」という「五行」が、それぞれ、

「青赤黄白黒」という

「五色」に対応するとされています。

 

それでいうと、「青と黄色」の組み合わせというのは、

「木と土」の組み合わせということになりそうですが、

この「木と土」の組み合わせというのは、

「木剋土」と言って、簡単に言うと、「木が土をやっつける」

という組み合わせなんですよね。

 

この組み合わせが、最近、

だんだん落ち目になってきたということは、つまりは、

「木」が「土」をやっつけるだけのパワーを

だんだんに失いつつあり、

逆に、「土」のパワーが増しつつある、

ということをあらわしているような気がします。

 

 

 

そういうふうに考えてきて、ふと思いついたのが、

現在、ネット通販の世界で破竹の快進撃をつづけている、

「アマゾン」です。

 

アマゾンのロゴは、黄色と黒が基調になっています。

黄色と青、ではありません。黄色と黒なんです。

 

この、黄色と黒という組み合わせは、

東洋の五行思想でかんがえると

「土と水」の組み合わせであり、

これは「土剋水」といって、簡単に言うと、

「土が水をやっつける」という組み合わせなのです。

 

土の力がだんだんと増しつつある最近になって、

このような色彩の組み合わせをロゴにもつ

アマゾンが躍進しているのは、

興味深い現象のように思われます。

 

 

 

そして、この「黄色と黒」をロゴに持つ企業の好調は、

アマゾンだけに限ったことではないのです。

 

光学機器メーカーのニコン

駐車場やカーシェアに関する事業の「タイムズ」

を展開するパーク24グループ、

宅配大手のヤマト運輸

作業着などを販売するワークマン、

などはみな、黄色と黒をそのロゴに持っていますが、

2018年現在、これらの国内企業は、総じて好調です。

 

 

 

このように考えてくると、

青色に象徴される「木」のパワーが弱まって、

黄色に象徴される「土」のパワーが強まるなかでは、

青色を前面に押し出したようなシンボルカラーを企業のロゴとして

持つこともまた、危険な行為なのかもしれません。

 

実際、青色を前面に押し出したようなロゴをもつ企業もまた、

最近、逆風にさらされつつあります。

 

その例を、ごく簡単に列挙してみます。

 

〇 フェイスブック

〇 韓国サムスン

〇 米国衣料品チェーン大手GAP

〇 米国小売り大手シアーズ

〇 ギリシャ危機で有名な、ギリシャの国旗

〇 レオパレス21

〇 みずほ銀行

〇 オンキヨー(音響機器メーカー、2022年に経営破綻)

〇 KDDI (2022年7月、大規模通信障害発生)

〇 コニカミノルタ (2023年に1000億円超の赤字を発表。

  米国企業買収の失敗が響く)

◯ ビッグモーター (中古車販売、買い取り、車検、整備の会社。

  2023年7月に、会社ぐるみでの不正、不正請求などが

  露見)

◯ UUUM (ヒカキンなどの人気YouTuberを擁するクリエイター集団。

  2023年に過去最大の赤字を計上する)

〇 オムロン (検査機器などのメーカー。中国事業の不振などにより、

  2024年2月、2000人規模の人員削減をおこなうと発表)

〇 小林製薬 (小林の小の字を模したような、青い鳥のようなマークを

  ロゴにもつ。2024年3月、同社の販売する紅こうじサプリで

  腎疾患になったとの健康被害が多く報告され、死亡例もでる)

 

人間の男性には、なぜ、ヒゲが生えるのだろうか。

こんにちわ。天機です。

 

 

 

きょうは、この世界の不思議について考える一環として、

人間のからだについて考えてみようと思います。

 

 

 

人間の男性は、大人になってくると、口のまわりにヒゲが生えます。

これはいったい、どうしてなんでしょうか。

 

 

 

男性にヒゲが生えるのには、

男性ホルモンがおそらくは関係しているでしょう。

が、それは、ヒゲの生える「しくみ」を解き明かしたことにすぎません。

どうしてヒゲが生えるのか、という、その根本的な「理由」や「意味合い」

を解き明かしたわけではないのです。

 

 

 

頭には頭髪があって、人間の頭を保護しているといわれています。

また、生殖器もたいせつなものだから、毛が守っているのだ、

といわれることもあります。

 

同じように考えて、人間の男性のヒゲも、

保護するために生えているのだ、とする説があります。

 

 

 

が、この説には異論があります。

 

そもそも、人間というのは、幼児期にはまだか弱い存在であって、

保護が必要であるはずなのに、その幼児期には、ヒゲは生えていません。

 

また、男性にはヒゲが生えますが、女性にはヒゲは生えず、

女性には保護の必要がないのか、という疑問も生じます。

 

 

 

こういったことから、ウィキペディア先生は、

その「髭」の項目で、

「なぜ髭が生えるのか、というその理由については、今もって不明である」

とおっしゃっています。

 

 

 

なぜ、人間の男性には、ヒゲが生えるのでしょうか。

 

天機は、例によって、さまざまな学説を無視しながら、

壮大な見地からの独自説をたててみたいと思います。

 

 

 

さて、人間の男女は、セックスをします。

 

ここで、セックスに関連する、一連のプロセスをながめてみると、

 

① 男性器から精子が放出される

② 放出された精子が女性器に到達し、女性器内部に至る

③ 精子卵子と出会い、十月十日ののちに、

  同じ女性器から子供がでてくる

 

というプロセスになります。

 

 

 

このプロセスは、ふつう、①から③までで完結です。

③でおしまいです。

 

 

 

おしまいのはずなのですが、天機は頭がおかしいので、

 

「このプロセスをここでおしまいにするのではなくて、

 なんとか『循環』させられないかな?」

 

と思ったんですね。

 

そうやって、天機が考えたプロセスというのが、以下のようになります。

 

 

 

① 男性器から精子が放出される

② 放出された精子は女性器に到達し、女性器内部へと至る

③ 精子卵子と出会い、十月十日ののちに、

  同じ女性器から子供がでてくる

④ 女性が産んだその子供を、男性の口が食べる

⑤ その子供は男性の体内で消化されて、精子へと変化する

⑥ ふたたび①へ

 

 

 

どうですかね。

いくぶん、異様な世界だなあ、というのは、承知しております。

 

が、天機は、普段われわれが慣れ親しんでいるこの世界、

表面的なこの世界の背後には、

かくれた原理、深奥、異様な世界が広がっている、と思うのです。

 

そして天機という人間は、

たとえ異様な世界に足を踏み入れることになっても、

誰も知らないようなこの世界の秘密を自分は知りたい!

と願う人間なのです。

 

 

 

さきの、循環のおはなしに戻りましょう。

 

ふつう、女性が産んだ子供を、男性が食べるなどということは、ありません。

女性が産んだ子供は、2人でなかよく育てていくものです。

 

が、ここで、人間の男女というものからすこしはなれて、

視点をおおきくとってみましょう。

 

大自然の中では、いったい、どのようなことがおこなわれているでしょうか。

 

 

 

たとえば、大地に柿の木が生えています。

 

柿の木は、柿の実をつけます。

 

その柿を、お猿さんが食べます。

 

消化しきれなかった柿の種が、お猿さんのおしりから、大地にまかれます。

 

種は、大地の中で、生長します。

 

それがやがて、柿の木となって地上にあらわれ、柿の実をつけます。

 

それをお猿さんが(以下略

 

 

 

というようなことも、起こっているわけなんですよね。

 

 

 

ここで、人間の男女のあいだで起こっていたことと、

この、大自然の中で起こっていたことを、

対比してみましょう。

 

 

 

① 人間の男性が精子を放出 (お猿さんの肛門から柿の種放出)

② 精子は女性器に到達、女性器内部へ (柿の種は大地にまかれる)

③ 精子卵子と出会い、子供が出産される 

  (柿の種は生長、柿の木が生える)

④ その子供を男性が食べる (柿の木の実をお猿さんが食べる)

⑤ 男性の体内で子供は消化されて精子に 

  (柿の実は消化され、種だけが準備)

 

 

 

こんなふうに対応してると思うんですよね。

 

 

 

ここから、天機は、こんなことを考えました。

 

この自然界では、ふつう、生き物は、同族を食べません。

人間は人間を食べることはないし、猿は猿を食べることはないし、

鮭は鮭を食べることはないのです。

 

ある生き物が、食べ物とする生き物は、

自分たちの一族ではない、自分たちの一族からは

すこしずれたところに位置する生き物です。

 

生き物Aは生き物Bを食べ、生き物Bは生き物Cを食べ、

生き物Cは生き物Dを食べ、というふうに、

すこしずつ、ずれて、ずれて、ずれたものの重なりが、

この複雑な自然界、生態系を構成しているのですよね。

 

 

 

でも、天機は思ったのです。

 

まだ、この世界が、こんにちのように複雑に分化していなかったころ。

まだ、この世界が、はじまったばかりだったころ。

 

そのときに、人間の男女、とか、生き物のオスとメスとか、

そういった、具体的な形をとるまえの、

 

「男性なる原理」

「女性なる原理」

 

があったときに、その両原理の間で、

上で見てきたような、「循環」があったのではないですかね?

 

そして、そのような循環のプロセスの、各「折り返し点」をみてみると、

 

① 精子を放出する「男性器」

② 精子を受け入れる「女性器」

③ 子供を出産する「女性器」

④ その子供を食べる「男性の口」

 

が、それぞれ「折り返し点」になっていて、この「折り返し点」に相当する、

人間の男女の、からだの器官の周囲には、

ことごとく「毛」が生えています。

 

 

 

つまり、人間の男性の口の周りにヒゲが生えるのは、

この「循環」プロセスの一角を占めているからであって、

他方で、女性の口の周りにヒゲが生えないのは、

女性の口というのは、この「循環」プロセスの一角を占めてはいないから

ではないか?

 

 

 

そんなふうに、天機は思いました。

 

 

 

そのほかのおすすめ記事

 

reasongomainstream.hatenablog.com